スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の原因物質(アレルゲン)を舌の下に少量ずつ投与し、アレルギー体質を改善する治療法です。自宅での服用が可能で、効果の個人差はありますが、症状の緩和や根治が期待できます。
舌下免疫療法とは
アレルギー性鼻炎(花粉症やダニによる鼻炎)の治療には、薬で症状をおさえる方法が一般的です。
でも薬は、あくまで「出ている症状を抑える」もので、アレルギーそのものを治すわけではありません。
アレルギーの体質そのものを改善させる治療として、2014年から舌下免疫療法(内服薬による体質改善)が行われるようになりました。
舌下免疫療法は、「1日1回、舌の下に1分間保持した後、飲み込む」ことにより、体質を改善させる治療法で、アレルギーの原因(スギ花粉やダニ)をごく少量ずつ体に取り入れて、体を少しずつ慣らしていく治療です。
毎日、家庭で錠剤の服用を続けることにより、体を徐々にアレルギーの原因物質に慣らしていきます。
この治療の大変なところは、「とにかく時間を要する」ことです。効果が現れるまでに最低数ヶ月から1年はかかり、3年~5年間の継続治療が推奨されます。錠剤の服用自体は簡単なものですが、サプリメントを毎日続けていくような根気よさが必要となります。
こんな方にお勧め
・アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ)を少しでも軽くしたい方
・内服薬や点鼻薬の効き目が良くないと感じている方
・内服薬を服用すると眠気などの副作用が出てしまう方
・アレルギーの薬の服用量を減らしたい方
・アレルギー症状により日常生活(仕事、勉強、スポーツなど)に支障が出ている方
・来年以降に受験の予定があり、眠くなる薬を使いたくない方
・将来に妊娠した場合に、薬が使えない事が心配な方
当院では現在、シダキュア(スギ花粉用錠剤)、ミティキュア(ダニアレルギー用錠剤)を扱っています。
治療の対象年齢は、7歳~65歳までとしています。
舌下免疫療法のメリット・デメリット
舌下免疫療法のメリット | 舌下免疫療法のデメリット |
---|---|
・家庭で治療を続けることが出来る ・著明に有効となった場合は、他のアレルギー薬が不要になることもある ・3~5年の治療で効果が現れた場合は、治療終了後も効果の持続が期待できる | ・舌下免疫療法の短所治療は長期間(3~5年)かかり、毎日の服用が必要となる ・服用前後2時間は、激しい運動、アルコール摂取、入浴ができない ・無効例が20~30%ある ・ヒノキ花粉にはあまり効果が期待できない |
とくに学生さんの場合に考える必要があるのが、「服用前後2時間は、激しい運動、入浴ができない」という点です。通常は朝に服用することをお勧めしていますが、「学校の1時間目に体育がある」というケースでは、その日だけ夕方の帰宅後の服用とします。
舌下免疫療法が受けられない方
- 7歳未満、または65歳以上の方
- 対象となるアレルギー(スギ花粉症、ダニアレルギー)ではない方
- 1ヵ月に1回、ご本人が受診することが難しい方
- 気管支喘息の方
- 1ヵ月以内に抜歯した、もしくは口内炎などの症状がある方
- 悪性腫瘍、または免疫系の病気(自己免疫疾患など)がある方
- 重症の心疾患、肺疾患及び高血圧症がある方
- 妊婦の方、授乳中の方
- 全身ステロイド薬を内服もしくは注射薬投与を受けている方
- 対象以外のアレルゲンに対しても反応性が高い方
- 非選択的β遮断薬、三環系抗うつ薬、モノアミンオキシダーゼ阻害薬(MAOIなど)を服用中の方
※「妊婦の方」について。妊娠中の治療開始はできませんが、舌下免疫療法中に妊娠した場合でも治療継続は可能です。
副作用
・口の中の副作用(口内炎、かゆみ、舌の下の腫れ)
・唇の腫れ
・喉の刺激感、不快感
・耳のかゆみ
・くしゃみ、鼻水 など
いずれも多くの場合は一時的な症状ですが、治療開始初期に現れることがあり、とくに服用後30分以内は注意が必要です。副作用が現れた場合は、抗アレルギー薬を服用することにより、症状は改善されます。
治療の流れ
シダキュア(スギ花粉用錠剤)、ミティキュア(ダニアレルギー用錠剤)ともに、治療の流れは同じです。
*シダキュアは春の花粉飛散期には開始できません。当院では、5月連休明け~10月の間に治療開始しています。
*ミティキュア(ダニアレルギー用錠剤)の開始時期は、とくに決まったものはありません。
①(診察・検査)
まず、通常の診察時間に喉の診察を行います。
お薬手帳、過去のアレルギー検査結果をお持ちの方は、持参してください。
原則的に、1年以内にアレルギーの血液検査を受けたことのない方には、血液検査を行っています。
②(初回の服用)
約1週間後に来院していただきます。
血液検査の結果をみて、舌下免疫療法を開始するかどうかを決定します。
当日の体調に問題ない場合、病院内で1回目の服用を行います。
服用後30分は院内に待機していただき、問題なければこの日は終了となります。
③(再来院日)
初回投与日の2週間後に再来院していただきます。
治療継続可能な場合、それ以降は1ヵ月に1回の来院となります。
アレルギー症状が気になるお子さんは、一度アレルギー検査を受けることをお勧めします。
もしスギ花粉やダニが原因と判れば、舌下免疫療法を検討されてみると良いでしょう。
根本治療を考えていらっしゃる方・舌下免疫療法を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。