内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

WEB予約
電話予約
友だち追加
アクセス

インフルエンザ感染症

インフルエンザ感染症とは

インフルエンザ感染症は、インフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。この病気は特に12月から3月の間に流行する傾向があり、ウイルスに感染すると18〜72時間の潜伏期間を経て、発熱や倦怠感などの症状が現れます。インフルエンザの感染は、咳やくしゃみによって発生する飛沫を介した「飛沫感染」と、ウイルスとの直接・間接的接触により、病原体が付着することで生じる「接触感染」の二つの主要な経路を通じて広がります。

インフルエンザ感染症の原因・メカニズム

インフルエンザ感染症の原因

インフルエンザ感染症の根本原因はインフルエンザウイルスで、主にA型、B型、C型の3種類が存在します。特にA型インフルエンザウイルスが毎年国内で流行する主な原因となっています。A型インフルエンザウイルスは140種類を超える多様性を持ち、人や動物の体内で形を変化させる能力があります。たびたび変異が生じるため、人々が免疫を持ちにくく、感染が広がりやすいのです。気道の粘膜に付着した後、細胞内に侵入し、気道と腸管で増殖することで、さまざまな症状を引き起こします。一方、B型とC型は主に人に感染し、C型は一度感染すると免疫を獲得しやすく、再感染のリスクが非常に低いとされています。B型とC型はA型ほどの不連続変異を起こないため、流行の規模がA型に比べて小さい傾向があります。

インフルエンザ感染症の症状

インフルエンザの症状(初期症状)

インフルエンザに感染すると、18~72時間の潜伏期間を経た後に、症状が突然現れることが特徴です。初期症状には、高熱、頭痛、関節痛、全身の倦怠感があり、これらはインフルエンザ感染によく見られる症状です。また、食欲不振、吐き気、嘔吐、下痢などの消化器系の症状が現れることもあり、特にインフルエンザウイルスB型に感染した場合によく現れます。これらの症状は一般的に1週間程度で自然に改善する傾向がありますが、症状の重さは感染したウイルスの型や個人の免疫状態によって異なります。そのため、症状が改善するまで十分な休息を取り、適切なケアを心掛けることが重要です。

インフルエンザと風邪の違い

インフルエンザと風邪はよく似た症状を示しますが、その発症の進行速度と症状の重さで大きく異なります。インフルエンザは、急激に症状が現れます。一方で風邪はゆっくりとした進行を見せ、「喉の痛み」「鼻水」「鼻詰まり」「咳」などの症状が主であり、インフルエンザのような「強い倦怠感」や「高熱」は比較的少ないです。

インフルエンザは風邪に比べて症状が重く、中耳炎や副鼻腔炎(ちくのう症)、気管支炎、肺炎、脳症、ライ症候群、心筋炎などの合併症を発症するリスクがあります。これらの合併症は時に命に関わるほど重症化することがあるため、インフルエンザの症状が見られた場合は、迅速に医療機関での診断が推奨されます。早期の診断と適切な治療により、重篤な合併症のリスクを低減させることができます。

インフルエンザ感染症を予防し、悪化させないためには?

対策①:自宅で安静にする

インフルエンザにかかった際は、体の免疫システムがウイルスと戦っているため、自宅で十分な休息を取ることが非常に重要です。この時期に他の活動にエネルギーを使うことは、回復過程において逆効果になり得ます。

対策②:高熱への対処

インフルエンザ感染時に38.5度以上の高熱が見られた場合、タミフルやリレンザなどの抗インフルエンザ薬の使用は有効です。これらの抗インフルエンザ薬は、ウイルスの増殖を抑制し、症状を緩和する効果があります。ただし、発熱から48時間以内に使用しなければ、効果が期待できません。また、37.5度以上の発熱がある場合は、無理に熱を下げることは避けるべきです。それは、発熱は体内の免疫細胞がインフルエンザウイルスと戦っている証拠であり、免疫力を高める効果があるためです。しかし、40度を超える高熱が続く場合には、解熱剤の内服や水枕を用いるなどの発熱を抑える対処が必要になります。40度以上の熱が続くと、熱性けいれんや脳症などのリスクが高まるため、適切な処置が重要です。

インフルエンザ感染症に有効な施術・治療方法

一般療法(生活療法)

一般療法(生活療法)は、インフルエンザを自然に治すための治療法です。自宅で安静に過ごすことで、体力の温存を図ります。一般療法には以下の内容があります。

・十分な睡眠の確保:
しっかりと睡眠をとることで、細菌やウイルスへの抵抗力・免疫力を強化することができます。

・水分補給:
高熱によって体から多量の水分が失われるため、定期的な水分補給が必要です。特に、イオン飲料や経口補水液のような、ミネラルやビタミンを含むドリンクを摂取することで、水分だけでなく必要な栄養素も補給できます。これらの対策は、インフルエンザによる脱水症状やその他の合併症を防ぐ上で効果的です。

・室内の湿度調整:
インフルエンザウイルスは湿度の高い環境に弱いので、乾燥させないないように、室内の湿度65%を目安として、湿度調整を行いましょう。家庭内感染を防ぐ目的でも室内の湿度調整は効果が期待できます。

薬物療法

治療薬①:タミフル(オセルタミビル)
タミフルはインフルエンザA型およびB型に対して有効な抗インフルエンザ薬です。この薬は、体内に侵入したインフルエンザウイルスの増殖を抑制することで、症状の緩和や病期の短縮が期待できます。特に、発症後48時間以内に投与することが重要で、この期間を過ぎるとタミフルの効果は薄れてしまいます。成人における治療試験では、タミフルの使用が症状の緩和時間を平均16.8時間短縮したと報告されています。さらに、インフルエンザの予防にも効果が認められており、重症化リスクが高い高齢者や慢性呼吸疾患患者といった方々に使用が認められています。

治療薬②:リレンザ(ザナミビル)
リレンザは、タミフルと同じくインフルエンザウイルスの増殖を抑制する抗インフルエンザ薬です。この薬も、インフルエンザの発症後48時間以内に投与することが推奨され、特にA型およびB型インフルエンザウイルス感染時に有効ですが、B型に対する効果が特に高いとされています。欧州での臨床試験では、リレンザの使用が症状の緩和と病期の短縮に寄与したことが報告されています。しかし、副作用として発疹や下痢、吐き気・嘔吐が報告されており、これらの症状が見られた場合は速やかに医師に相談する必要があります。また、過去に乳製品への過敏症、免疫低下状態、気管支喘息や慢性閉塞性肺疾患などの慢性呼吸器疾患がある方は、使用前に医師からの十分な説明を受けるべきです。

治療薬③:バロキサビル(ゾフルーザ)

治療薬④:イナビル(ラニナミビル)

治療薬⑤:ペラミビル(ラピアクタ)

インフルエンザ感染症のよくあるご質問

Qインフルエンザ重症化リスクが高い人はどのような人ですか?

A慢性肺疾患(喘息など)、免疫不全状態(自己免疫疾患やステロイド内服中など)、糖尿病、慢性腎疾患・肝疾患・心疾患、血液疾患、神経筋疾患、癌治療中など持病のある方は重症化リスクが高いとされています。また、乳幼児・高齢者(65歳以上)・妊娠中の方も重症化するケースが見られます。

Qインフルエンザ感染後、いつまで外出を控えるべきですか?

Aインフルエンザに感染した際、発症後の3〜7日間は注意が必要です。この期間、鼻や喉からウイルスが排出され、他人への感染リスクが高まります。たとえ熱が下がり、日常生活に復帰できると感じても、人が集まる場所への外出は避けるべきです。外出が避けられない場合は、マスクの着用が必須です。マスクは、くしゃみや咳による飛沫感染を防ぎ、他者へのウイルス拡散を抑える効果があります。インフルエンザの感染拡大を防ぐためにも、自己管理を徹底し、無闇な外出を控えましょう。

Q発熱が確認できた後はどうすればいいですか?

Aインフルエンザの疑いがある場合、発熱を感じた直後はまず安静にして体を休めることが重要です。発熱が見られた直後に検査を受けても、ウイルス量が十分に増加していないために正確な判定が出にくいことがあります。発熱が確認できてから12〜24時間経過すると、体内のウイルス量が増え、より確実な検査結果を得られるようになります。もし発熱後、半日以上症状が続く場合は、医療機関を訪れ検査を受けるとよいでしょう。早期の診断と適切な治療が、重症化を防ぎ回復を早める鍵となります。
PAGE TOP