内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

脂質異常症

脂質異常症の治療について

脂質異常症とは

脂質異常症とは、血液中の脂質のバランスが崩れた状態です。この病気は、LDLコレステロールの増加やHDLコレステロールの減少、そしてトリグリセライドの上昇によって特徴付けられます。これらの脂質は、細胞の構成要素やエネルギー源として重要な役割を果たしますが、そのバランスが崩れると健康に悪影響を及ぼします。

例えば、LDLコレステロールが多いと、血管壁にプラークが形成され、動脈硬化を引き起こす可能性が高まります。一方、HDLコレステロールは、余分なコレステロールを肝臓に運び、体外に排出する役割があり、その量が少ないとこのプロセスが妨げられます。

脂質異常症

脂質異常症の原因

脂質異常症の原因は、主に生活習慣と遺伝的要因の二つに分けられます。

生活習慣に関しては、高カロリー・高脂肪の食事、運動不足、過食、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取、ストレスなどが挙げられます。特に、内臓脂肪型肥満の方はLDLコレステロールや中性脂肪が多くなり、HDLコレステロールが少なくなりやすい傾向にあります。また、ホルモンの分泌異常や閉経後の変化、一部の薬の影響も原因となることがあります。

遺伝的要因としては、「家族性高コレステロール血症」と呼ばれる病態があります。これは、家族の中に脂質異常症や若年で心筋梗塞を起こした方がいる場合、同じ病気を発症するリスクが高まる遺伝的傾向を指します。

脂質異常症の4つの種類

種類①:高コレステロール血症

高コレステロール血症は、LDLコレステロールが140mg/dLを超えた状態です。これは血液中の総コレステロールまたはLDLコレステロールのレベルが健康的な範囲を超えることを意味します。LDLコレステロールが多いと、動脈壁にプラークが形成され、動脈が硬くなり狭窄する可能性があります。これは心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める原因となります。

種類②:低HDLコレステロール血症

低HDLコレステロール血症は、体内の脂質バランスが崩れた状態の一つです。この症状では、体外に余分なコレステロールを排出する役割を持つHDLコレステロールが異常に低くなります。HDLコレステロールが40mg/dl以下の場合、低HDLコレステロール血症と診断され、これはメタボリックシンドロームの診断項目にも含まれます。この状態は、心血管疾患のリスクを高めるため、注意が必要です。

原因としては、喫煙、運動不足、不健康な食生活、遺伝的要因などが挙げられます。治療には、健康的な食生活の実践、定期的な運動、禁煙といった生活習慣の見直し、場合によっては薬物療法が推奨されます。

種類③:高トリグリセライド血症

高トリグリセライド血症とは、血液中の中性脂肪が基準値を超える状態を指します。これは、体内でエネルギー源として利用される脂質の一種であるトリグリセライドの量が多くなることにより起こります。適正な量ではエネルギーとして利用されるトリグリセライドも、過剰になると体に悪影響を及ぼし得るのです。

この状態を放置すると、血液がドロドロとした状態になり、動脈硬化を促進させることが知られています。動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞といった深刻な疾患のリスクが高まります。

種類④:高Non-HDLコレステロール血症

高Non-HDLコレステロール血症とは、血液中の悪玉コレステロールが多い状態です。この症状は、心血管疾患のリスクを高めることが知られています。non-HDLコレステロールの値は、総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いたもので、LDLコレステロール以外にも中性脂肪が含まれるリポタンパクやレムナントなど、いくつかの悪玉コレステロールを含んでいます。これらのコレステロールが血管内に蓄積することで、動脈硬化などのリスクが高まります。

特に、食生活の乱れや運動不足、喫煙、過度のアルコール摂取などが原因で発生しやすくなります。健康な生活習慣を心がけることで、この症状を改善することが可能です。

脂質異常症の症状

脂質異常症は自覚症状がほぼないため、知らず知らずのうちに重大な病気のリスクを高めていることがあります。

具体的には、血管内のLDLコレステロールが多くなりすぎると、血管の内壁が傷つき、そこにLDLコレステロールが堆積しやすくなります。この蓄積物はやがて酸化し、血管を狭くしてしまうプラークを形成します。この過程が進むと、動脈硬化という状態になり、心筋梗塞や脳卒中の原因となりえます。

また、脂質異常症の進行により、黄色腫や膵炎、狭心症などの症状が現れることもありますが、これらは病気が進行してからの徴候です。そのため、定期的な血液検査で脂質の数値をチェックすることが非常に重要です。異常が見つかった場合は、すぐに生活習慣の見直しや適切な治療を始めることが推奨されます。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は、血中の脂質(コレステロールやトリグリセライド)の濃度をもとに判断されます。具体的な数値は以下の通りです。

・LDLコレステロール(悪玉コレステロール):140mg/dL以上で高値
・HDLコレステロール(善玉コレステロール):40mg/dL未満で低値
・トリグリセライド:150mg/dL以上で高値

これらの基準を超える場合、脂質異常症の可能性が高くなります。ただし、これらの数値だけでなく、個人の健康状態や生活習慣、家族歴なども考慮して、医師が総合的に診断を行います。また、脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、定期的な健康診断での検査が重要です。

脂質異常症の3つの治療法

治療法①:運動療法

運動療法では、中強度以上の有酸素運動を毎日30分以上行うことが推奨されています。理由としては、運動によって血中脂質が改善され、動脈硬化の予防に役立つからです。

具体的には、ウォーキングや水泳など、酸素を取り込みながら行う有酸素運動が効果的であり、これらは「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールの上昇にも寄与します。

ただし、他の疾患を抱えている方は、運動を始める前に医師に相談することが重要です。運動療法は、食事療法と合わせて脂質異常症治療の基本となり、継続が鍵となります。

治療法②:食事療法

食事療法では、肉類よりも魚介類や大豆製品を選び、食物繊維をしっかり摂取することが推奨されます。これにより、脂肪の吸収を抑え、コレステロール値の改善に役立ちます。また、飽和脂肪酸や糖質の過剰な摂取は控え、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。具体的には、主食、主菜、副菜を上手に組み合わせ、外食やコンビニ食でもバランスを考えることがポイントになります。

さらに、適切なカロリー摂取を意識し、肥満を避けることで、脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの生活習慣病のリスクを減らすことができます。欠食や極端な食事制限は避け、1日3食をきちんと食べるようにしましょう。

治療法③:薬物療法

脂質異常症の治療は、運動・食事療法が基本です。しかし、それだけではLDLコレステロール値や中性脂肪値が十分に下がらない場合、薬物療法が導入されます。特に遺伝性の要因で家族性高コレステロール血症の診断を受けた方や、糖尿病などの危険因子を持つ方は、動脈硬化のリスクが高まるため、早期からの薬物療法が推奨されます。

薬物療法には様々な種類があり、主にスタチン系薬が第一選択とされています。さらに、LDLコレステロール値の管理を目的として、必要に応じて他の薬剤の併用が考慮されることもあります。薬物療法の開始基準や管理目標値は、患者さんの状態やリスクに応じて柔軟に設定されるべきであり、一律の基準に縛られるものではありません。

脂質管理の目標は、単に数値を下げることだけではなく、心血管疾患のリスクを低減させることにあります。そのため、薬物療法の選択と使用は医師との十分な相談のもと、患者さん一人ひとりの状況に合わせて行われることが大切です。

脂質異常症のよくあるご質問

Q生活習慣の改善だけで脂質異常症は治りますか?

A
生活習慣の改善だけで脂質異常症が治るかどうかは、その人の状態や脂質異常症の程度によります。軽度から中度の脂質異常症であれば、食生活の見直しや定期的な運動によって血中脂質値を改善することが可能です。

しかし、遺伝的要因が強く影響する場合や、高度な脂質異常症の場合は、生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られないこともあり、医師の指導のもとで薬物療法も併用する必要があります。

Q脂質異常症を悪化させないための予防法を教えてください。

A
バランスの取れた食生活の維持、定期的な運動、適正体重の維持があります。特に、飽和脂肪酸の摂取を控え、不飽和脂肪酸を適切に摂取し、過剰な糖質摂取を避けることが重要です。

また、アルコールの過剰摂取を避け、禁煙することも、脂質異常症をはじめとする心血管疾患のリスクを低減させます。定期的な血液検査を受けることで、早期に脂質異常症の兆候を捉え、適切な対策を講じることができます。

Q「脂質異常症」と「高脂血症」の違いを教えてください。

A
「脂質異常症」と「高脂血症」の違いは、脂質異常症は血液の脂肪の量が多すぎたり少なすぎたりする状態全般を指す一方、高脂血症はその中でも特に「脂肪が多い」状態を指します。

つまり、脂質異常症は高脂血症を含む、もっと幅広い問題を指す症状ということになります。
PAGE TOP