不眠症の治療
不眠症とは
不眠症とは、入眠障害(寝つきが悪い)、中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)、早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠障害がある状態を指します。睡眠の質や量が不十分であり、それによって日中の活動に支障が出る場合があります。
不眠症の原因にはストレス、不規則な生活習慣、身体的な疾患、精神的な問題などがあります。一時的なものであれば自然に改善することが多いですが、慢性的な不眠症になると適切な治療が必要とされています。
不眠症とは、入眠障害(寝つきが悪い)、中途覚醒(眠りが浅く途中で何度も目が覚める)、早朝覚醒(早朝に目覚めて二度寝ができない)などの睡眠障害がある状態を指します。睡眠の質や量が不十分であり、それによって日中の活動に支障が出る場合があります。
不眠症の原因にはストレス、不規則な生活習慣、身体的な疾患、精神的な問題などがあります。一時的なものであれば自然に改善することが多いですが、慢性的な不眠症になると適切な治療が必要とされています。
入眠障害とは、布団に入ってから30分〜1時間以上かかって寝付けない状態で、それを苦痛に感じたり、生活に支障が出たりすることを指します。
この症状は、不安や緊張が強い時に特に起こりやすいとされています。例えば、仕事や人間関係のストレスが原因で、夜になっても頭が冴えてしまい、なかなか眠れないことがあります。また、入眠障害は不眠症の訴えの中で最も多い症状の一つです。
この状態が続くと、翌日の疲労感や集中力の低下など、日常生活に大きな影響を及ぼします。
中途覚醒とは、一度寝付いた後に眠りが浅くなり、起きる時間までの間に何度も目が覚めてしまう状態を指します。睡眠中に何度も目が覚め、その後なかなか寝つけない状態が続くことが特徴です。このため、寝ても十分に回復した感覚が得られず、日中の眠気や疲労感、注意力の散漫などが生じることがあります。
特に年齢を重ねるにつれて増加しやすいです。その理由として、年をとると眠りが浅くなり、目覚めやすくなることが挙げられます。また、日本人の成人の不眠症状の中で最も多く、中高年や高齢者に多く見られるといわれています。
早朝覚醒とは、望む起床時刻よりも30分〜2時間以上早く目覚めてしまい、その後再び寝られなくなる状態を指します。この状態が続くと、日中の疲労感や集中力の低下など、生活に大きな影響を及ぼします。
特に高齢者に多く見られます。その理由として、年をとると体内時計のリズムが前にずれやすくなり、夜遅くまで起きているのがつらくなることが挙げられます。また、加齢とともに必要な睡眠時間が短くなることも影響しています。さらに、うつ病の症状としても早朝覚醒がよく見られます。
熟眠障害は、睡眠時間は十分であるにもかかわらず、ぐっすり眠った感じが得られない状態を指します。この症状は、眠りが浅く、睡眠の質が低下していることが原因です。
熟眠障害の原因として、睡眠時無呼吸症候群や周期性四肢運動障害など、睡眠中に症状が現れる病気が関係していることがあります。これらの障害は、本人が気づきにくいことが多いため、注意が必要です。また、他のタイプの不眠症を伴っている場合も多く見られます。
具体的には、睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が止まることで睡眠が断続的になり、熟睡感が得られません。周期性四肢運動障害は、寝ている間に足がぴくぴくと動くことで睡眠が妨げられます。
不眠症の診断には、主に以下の2つの検査が用いられます。
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)とは、患者が睡眠中に脳波、筋肉の動き、眼球運動、呼吸、心拍などの生理学的な指標を計測・記録し、睡眠障害や睡眠関連の問題を診断します。これにより、閉塞性睡眠時無呼吸や周期性四肢 (しし) 運動障害、睡眠時随伴 (ずいはん) 症などの睡眠障害の診断ができるようになります。
睡眠潜時反復検査(MSLT)とは、睡眠潜時反復検査(MSLT)は、睡眠障害や過度の日中の眠気を評価するための検査のことです。日中9時、11時、13時、15時、17時など決められた時間に20分ほど入眠し、眠るまでの時間を測定します。
これらの検査に加えて、不眠症の原因となる基礎疾患に関する検査を個々の状態に合わせて行い、検査データを統合して診断されます。