内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

尋常性乾癬

尋常性乾癬の治療について

尋常性乾癬とは

尋常性乾癬は、皮膚に赤い斑点が現れ、その上に銀白色のカサブタができる皮膚病です。この病気は乾癬の中でも一般的なタイプ(約90%)であり、症状の違いによっていくつかの種類に分類されます。尋常性乾癬のほかに、関節を伴うものや膿疱(のうほう)性、滴状、紅皮症といったタイプがあります。

尋常性乾癬の原因は明確には分かっておりません。また、感染症ではないため、他人にうつる心配はありません。主に頭皮や肘、膝といった外部からの刺激を受けやすい部位に現れがちですが、体の他の部位にも発疹が出ることがあります。

乾癬は小さな赤い発疹が現れることから始まり、やがて赤く盛り上がってきます。また、患者の多くは爪にも影響が出て、爪が浮き上がることや凹凸ができることがあります。かゆみを伴うこともありますが、その程度は人によって異なります。現在、完治は難しいとされていますが、治療法は存在します。

尋常性乾癬

尋常性乾癬の原因と症状

尋常性乾癬の原因

尋常性乾癬の原因は解明されていませんが、遺伝と環境が相互作用していると考えられています。この病気の発症には、特定の遺伝子が関わっており、生活習慣の乱れ、ストレス、肥満、糖尿病、高脂血症、感染症、あるいは特定の薬剤の使用など、さまざまな環境要因が影響していると考えられています。しかし、その具体的なメカニズムはまだ分かっていません。

最新の研究では、皮膚の表皮細胞が異常に増殖し、それが免疫系の異常と関連していることが示されています。また、外傷や感染、ストレス、特定の薬剤の使用が尋常性乾癬の症状を引き起こす引き金になることもあります。このように、尋常性乾癬の発症には複数の要因が絡み合っていることがわかります。

尋常性乾癬の症状

尋常性乾癬は、皮膚に赤みを帯びた発疹や紅斑が現れ、その上に角質が乾燥し剥がれ落ちる症状が特徴です。この病気のもう一つの特徴は、発疹の周囲と正常な皮膚との間の境界がはっきりしている点にあります。また、皮膚を掻くことで、健康な皮膚でも似たような症状が出ることがあります。

通常、皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)は約28日周期で行われますが、尋常性乾癬を持つ人の皮膚では、このプロセスが異常に速まり、正常の10倍以上の速さで表皮が生まれ変わります。この結果、過剰な表皮が積み重なり、銀白色のフケのようなものが現れてはがれ落ちます。さらに、炎症により血管が拡張し、皮膚が赤く見えることもあります。

尋常性乾癬の症状は、頭皮、肘、膝、お尻、すねなど、通常、刺激を受けやすい部位に、銀白色の鱗屑(りんせつ)をのせた明瞭な境界のある皮膚として現れます。大きさや数、形がさまざまで、かゆみを伴うこともあります。患者さんの約半数がかゆみを訴え、中には爪の変形や関節炎を併発する方もいます。かゆみがある場合でも、患部を刺激しないように注意が必要です。

尋常性乾癬の検査と診断

尋常性乾癬の検査には、特異的な乾癬診断方法はありません。

まずは問診や皮膚の視診、触診によって診断が行われます。しかし、時には乾癬と似た他の皮膚疾患との区別が難しい場合があります。その際には、皮膚生検が行われ、皮膚の詳細な状態が顕微鏡で確認されます。また、乾癬患者はメタボリック症候群を合併しやすい傾向があるため、血圧や脂質、糖尿病などの検査も行われます。

治療法によっては、患者の状態や副作用の有無を確認するため、血液検査や胸部の画像検査などが追加されることもあります。これらの検査は、患者の状態を正確に把握し、治療中の副作用を予防するために行われます。

尋常性乾癬の4つの治療法

治療法①:外用療法

尋常性乾癬の治療における外用療法は、ビタミンD3外用薬とステロイド外用薬が主流です。これらの薬は乾癬治療の基盤となり、軽症から中等症の患者に適しています。以前は、両者の併用や薬局での混合調剤が行われていましたが、現在では両者の配合薬が発売され、1日1回の外用で症状の改善が見られるようになりました。

ステロイド外用薬は皮膚を薄くするリスクがあり、ビタミンD3外用薬はヒリヒリ感を引き起こすことがあります。外用療法は、尋常性乾癬の治療の第一歩であり、皮疹に直接薬を塗ることで治療効果を発揮します。

治療法②:光線(紫外線)療法

光線治療も尋常性乾癬の治療に効果的です。光線治療で用いる紫外線は、主にUVA(紫外線A波)とUVB(紫外線B波)の2種類に分けられます。

UVAを使用したPUVA療法は、ソラレンという薬剤を用いて照射する方法で、外用、内服、入浴の形式があります。UVAを使用したもう一つの治療であるUVB療法は、ソラレンなどの薬剤を使わず、中波長紫外線(UVB)を照射します。

以下に該当する方は、光線(紫外線)療法が受けられません。

・皮膚悪性腫瘍の合併
・光線過敏症
・妊娠中・授乳中の女性など

相対禁忌(それほどの危険性はないものの,医療上通常行ってはならない)には、10歳未満の者や免疫抑制薬を服用中の者などが挙げられます。

光線療法は、外用療法で効果が見られない場合や、症状の範囲が広い場合に適しています。副作用として、日焼けをした時のような赤いはれやヒリヒリした感覚、色素沈着、稀に皮膚がんを発症することもあるため注意が必要です。

治療法③:内服療法

尋常性乾癬の治療における内服療法は、いくつかの薬剤が用いられます。
代表的な薬剤は以下の通りです。

・免疫抑制作用を有するシクロスポリン(ネオーラル®)
・ビタミンA類似物質のエトレチナート(チガソン®)
・免疫調整薬のアプレミラスト(オテズラ®)

シクロスポリンは免疫抑制剤で効果は高い一方、副作用として血圧上昇や腎臓の障害が起こる場合があります。そのため、服用中は定期的な検査(血液検査など)により継続的に全身状態を観察して薬剤の調整をしていく必要があります。

エトレチナートは皮膚の新陳代謝を調節する働きがあります。しかし、副作用として口唇のかさつきや手足の皮むけがあり、服用中は子供の奇形の危険があるため、注意が必要です。

アプレミラストは乾癬治療における世界初の経口ホスホジエステラーゼ(PDE)4阻害剤で、炎症を抑えつつ免疫を調整する薬剤です。副作用として悪心や下痢、頭痛、軽度な腎障害があります。これらの内服療法は、中等症から重症の乾癬に用いられ、効果的な治療法の一つです。

治療法④:生物学的製剤による治療

生物学的製剤による治療では、抗ヒトTNFαモノクローナル抗体製剤や抗ヒトIL-12/23 p40モノクローナル抗体製剤などが用いられます。治療対象は16歳以上の成人であり、皮疹が体表面積の10%以上もしくは難治性の皮疹、関節症状や膿疱を伴う場合です。

例えば、2010年からはインフリキシマブやアダリムマブなどが使用され、その後もウステキヌマブ、セクキヌマブ、ブロダルマブ、イキセキズマブなど、さまざまな製剤が承認されています。これにより、重症な乾癬患者の治療における選択肢が増え、一部の患者では皮疹が全く生じなくなるケースも報告されています。

これらの治療法は、サイトカインと呼ばれる免疫細胞の情報伝達を弱めることで炎症を抑え、皮膚の新陳代謝を調整します。ただし、副作用としては結核や肺炎、肝炎、炎症性腸疾患などが発症する可能性があるため、専門医の指導のもとで治療を行うことが重要です。

また、治療が受けられる施設は2021年2月24日までに全国655施設と限られています。詳しくは、日本皮膚科学会ホームページをご覧ください。

尋常性乾癬を悪化させないための5つの対策

対策①:適度な運動

まず、肥満は乾癬の悪化要因となりますので、運動によって肥満を解消することが重要です。有酸素運動にはジョギングやサイクリング、水泳、テニスなどがあります。ただし、急な運動や激しいスポーツはかゆみや乾癬の症状を悪化させる場合があるため、医師に相談して運動メニューを検討しましょう。

対策②:バランスの良い食生活

バランスの良い食事を心がけましょう。肥満やメタボリックシンドロームと関連があるため、カロリーや脂肪分の高い肉類よりも魚を選び、野菜を積極的に取り入れるのがオススメです。
また、刺激の強い食品や熱い飲み物はかゆみを増す可能性があるので、注意が必要です。お酒もかゆみの原因になる場合がありますので、控えめに摂取しましょう。さらに、飲み薬の効果に影響を与える可能性もあるため、医師の指示に従って注意が必要です。

対策③:長風呂や強く擦って洗うのは禁止

長時間の入浴や熱めのお湯はかゆみを増し、乾癬を悪化させることがあります。そのため、お風呂はぬるめの温度にし、長湯は避けましょう。

また、お風呂での洗い方にも注意が必要です。こすりすぎると症状が悪化することがあるため、やさしく洗うようにしましょう。乾燥も症状を悪化させる要因ですので、加湿器や保湿薬を使用して肌の乾燥を防ぐことも悪化予防のポイントです。

入浴や洗い方、保湿の方法を工夫することで、乾癬の症状を和らげることができます。

対策④:刺激の少ない衣類・生活用品を使用する

肌に刺激のある服装は避けることが大切です。衣服が肌にこすれると悪化の要因になるため、ゆったりとした衣類を身に着けることがオススメです。

また、肌に直接触れる衣服や寝具のカバーなどは、柔らかく刺激の少ない素材が良いでしょう。これにより、肌への刺激を最小限に抑え、乾癬の症状を和らげることができます。

対策⑤:過度な紫外線暴露は避ける

尋常性乾癬診断後の日常生活での注意点は、日光を浴びることです。元気の良い休日などは半袖、半ズボンで過ごすと良いでしょう。ただし、急激な日焼けや発汗で発疹やかゆみが悪化する場合があるので、注意が必要です。

また、日光浴をする際は、肌の露出を控えめにするための上着やストールなどを活用することがオススメです。これにより、紫外線の強い日も安心して外出できますし、乾癬の症状を悪化させるリスクも軽減できます。

ストールは夏場の紫外線対策だけでなく、冬場の防寒対策としても活用できます。素材は天然素材で柔らかめが低刺激でオススメです。ご自身の好みの色々なデザインで、ファッションを楽しみつつ紫外線対策もできるでしょう。一方で、適度に紫外線を浴びることで炎症皮膚の新陳代謝の抑制や皮膚炎症を抑えるビタミンDが生成されるなどの効果が期待できます。

尋常性乾癬のよくあるご質問

Q質問①:乾癬に関して性別差はありますか?

A
男女比は2:1で、発症のピークは20歳代と40〜50歳代です。男性では50歳代が多く、女性では20歳代または50歳代が多いです。日本では、約20〜40万人(300〜500人に1人)が乾癬に罹患しており、欧米に比べて発症数は少ないですが、近年増加しています。

Q質問②:乾癬は完治しますか?

A
現在は完全に治す方法は確立されていません。

乾癬は繰り返し軽快と悪化を繰り返す病気ですが、適切な治療とケアによって症状を改善したり、症状が抑えることは可能です。

また、適切な治療によって、30〜70%の患者では発疹が完全に消失する、あるいは長期間にわたって症状が出ない(寛解維持)事例も報告されています。
PAGE TOP