内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

アデノウイルス感染症

アデノウイルス感染症の治療

アデノウイルス感染症とは

アデノウイルス感染症は、一般的な風邪の原因となるウイルスによって引き起こされる病気です。このウイルスは、呼吸器症状から胃腸症状、さらには結膜炎まで、様々な症状を引き起こす可能性があります。特に夏場には、プールの水を介して感染する「プール熱」として知られ、感染力が強いため注意が必要です。

潜伏期間は「5〜7日程度」で、39〜40度の高熱が特徴的な症状として現れ、数日間続くことがあります。症状としては、扁桃炎や結膜炎(目の充血やめやに)、咳、鼻のつまりなどが挙げられます。熱があるにも関わらず、比較的元気であることが多いのも特徴です。

アデノウイルスには多くの型があり、感染する型によって症状には幅があります。例えば、プール熱は咽頭結膜熱とも呼ばれ、目への感染が見られる場合があります。

アデノウイルス感染症

アデノウイルス感染症の原因

アデノウイルス感染症の原因は、アデノウイルスによるものです。このウイルスには多くの種類が存在し、感染すると様々な症状が現れます。特に、免疫ができにくいため、繰り返し感染することも少なくありません。

感染経路には、飛沫感染や接触感染、さらに糞口感染があります。具体的には、せきやくしゃみによって飛び散る唾液、ウイルスが付着した物品の触れ合い、また感染した子どもの排泄物からの感染が挙げられます。これらの経路を通じて、アデノウイルスは人から人へと広がっていきます。

アデノウイルス感染症の症状

症状①:発熱

アデノウイルス感染症の主な症状は発熱です。この病気に感染すると、体温が急激に上昇し、39℃前後の高熱が出ることがあります。高い体温は数日間続くことが多く、平均して5日間程度、時には1週間以上も続く場合があります。

発熱の特徴として、熱が昼間下がったり、夕方に再び上がるなど、体温が上下することがよくあります。また、高熱にも関わらず、比較的元気であることも特徴の一つです。このような症状は、アデノウイルス感染症に典型的であり、他の一般的な感染症と区別する手がかりとなります。

重要なのは、これらの症状が見られた場合、適切な対応を取ることです。特に、高熱が続く場合は、十分な休息を取り、適切な水分補給を心がけることが大切です。また、症状が改善しない場合や、心配な点がある場合は、医療機関を受診することをオススメします。

症状②:咽頭結膜熱(プール熱)

咽頭結膜熱(プール熱)とは高熱やのどの痛み、扁桃腺の腫れなどです。特に、高熱は37〜40℃の間で変動し、4〜5日間続く事があります。また、目の充血や目やにの症状も見られることがあります。感染経路としては、プール水や共用タオルを介した感染が知られていますが、現在では塩素濃度の管理によりプールでの感染は減少しています。

感染した場合、潜伏期間は5〜7日とされ、症状が現れる前の2日間から他人への感染リスクがあります。したがって、家族間での感染予防のためにもタオルの共用は避けることが重要です。また、重症化すると気管支炎や肺炎などの呼吸器系の症状を引き起こす可能性があるため、症状が現れたら早めに医療機関を受診することが勧められます。

症状③:流行性角結膜炎(はやり目)

目の病気である流行性角結膜炎(はやり目)を引き起こすこともあります。この病気は、アデノウイルスが付着した手や指で目をこすることによって発症し、潜伏期間は1週間以上とされています。特に、白目が赤くなり、目やにや涙が多く出て、まぶたが腫れるのが典型的な症状です。重症化すると、黒目に傷がつき、傷跡が残ることや、まぶたの裏側に炎症の白い膜ができることもあります。このような症状が見られた場合は、迅速な治療が必要です。

子どもにおいては、目をこすった手での感染拡大が見られるため、予防対策が重要です。具体的には、目の充血や目やにが現れた場合、結膜炎を疑い、早めの受診をオススメします。

また、アデノウイルス感染症は感染力が強く、はやり目の人が触った物に触れた後、目を触ることで他の人へと感染が広がるため、個人の衛生管理も大切です。

症状④:胃腸炎

胃腸炎の症状には、腹痛や嘔吐、下痢が伴うことが一般的で、これらの症状は比較的軽い発熱と共に現れることがあります。アデノウイルスによる胃腸炎では、高熱を伴うことは少なく、下痢が主な症状として1週間程度続くこともあります。

水分が不足しやすくなるため、脱水症状には特に注意が必要です。また、感染の拡大を防ぐためには、おむつを替えた後の手洗いと消毒が重要です。ウイルスは排便されたうんちにも含まれているため、衛生管理には十分に気を付けましょう。

症状⑤:呼吸器症状

ウイルスが鼻や扁桃腺に感染することで生じます。特に、扁桃腺での炎症は、咳やのどの痛みを激しくする原因となり、白い膿を伴うことがあります。また、アデノウイルスは気道に感染すると、気管支炎や肺炎を引き起こす可能性があり、これらの症状は風邪に似ていますが、重症化するリスクも伴います。

熱が3〜5日間続くこともアデノウイルス感染症の特徴で、これにより一般的な風邪との区別が難しくなる場合があります。咳は感染してからもしばらく続くことが多く、中には肺炎や気管支炎に進展するケースも見られます。

症状⑥:出血性膀胱炎

アデノウイルス感染症における出血性膀胱炎とは尿に血が混じり、場合によっては肉眼で赤い血尿が確認できることもある病気です。時に痛みや頻尿、残尿感といった不快な症状が出ることがあり、軽い発熱を伴うこともあります。特に子どもの感染が多い傾向です。

尿回数の増加や排尿時の痛み、血尿など、出血性膀胱炎の症状は様々で、重症化すると血の塊が見られることもあります。しかし、2〜3日で症状が改善し始めるものの、血尿は1〜2週間続くことがあります。小児だけでなく、健康な女性にも見られることがあるため、異常を感じたら早めの受診が推奨されます。

アデノウイルス感染症に有効な施術・治療方法

アデノウイルス感染症の治療には特効薬がないため、症状を和らげ、体が自らウイルスを排出するのを待つことが基本です。この病気は、抗菌薬が効かないウイルス感染症であり、主に対症療法によって管理されます。

例えば、のどの痛みが強い場合、柔らかくてのどごしの良い食事やぬるめのお茶が推奨されます。発熱による食欲不振や不機嫌さが見られるときは、解熱剤の使用が有効であることが多いです。しかし、下痢がある場合は、下痢止めの使用には慎重さが求められます。というのも、ウイルスを体外に排出する過程に影響を与える可能性があるからです。

治療を開始してから3〜4日で症状が改善しない場合、再度医療機関を受診することが重要です。大人の場合、発熱などの症状が改善するまでには一般的に4〜5日かかることがありますが、この期間は個人差が大きいです。症状が改善した後も、他人への感染を防ぐための配慮が必要です。特に、結膜炎の症状がある場合は、他人に感染するリスクが高いため、眼科を受診し、適切なケアを受けることが推奨されます。

アデノウイルス感染症のよくあるご質問

Q感染経路はどこですか?

A
主に飛沫感染と接触感染の二つに注意が必要です。感染者の咳やくしゃみによって空中に放出されたウイルスを吸い込むことで、飛沫感染が起こります。また、感染者が触れた物や表面に残ったウイルスを手に取り、その手で目や鼻、口などを触ることで接触感染が生じるのです。

このウイルスは大人にも子どもにも感染し、家庭内での感染拡大が見られることもあります。特に注意が必要なのは、アデノウイルスに感染してから1週間程度は感染力が強いとされる期間です。予防策としては、こまめな手洗いが効果的ですが、アデノウイルスには通常の手指消毒用アルコールでは効果が限定的とされており、適切な消毒剤の選択も重要となります。

Qアデノウイルス感染症の予防法について教えてください。

A
一般的な感染症と違ってアデノウイルスは感染力が強く、またアルコール消毒による除菌効果が期待できません。そのため、感染者と接触した可能性がある場合や、帰宅した際は石けんと流水でこまめに手洗いをすることが重要です。

また、感染拡大の観点から、むやみに目や口に触れたり、こするなどの刺激をしたりしないようにしましょう。

加えて、接触感染の可能性もあるため、お皿やタオルなどの共有は控えるべきです。

症状が改善しても、1ヶ月程度は尿や便からウイルスが検出されるため、感染対策を怠ってはいけません。乳児などの小さいお子様が感染している場合、排泄物の処理には細心の注意を払う必要があります。

Qアデノウイルス感染症になったら出席停止期間はどれくらいですか?

A
厚生労働省は「発熱、咽頭炎、結膜炎などの主要症状が消失した後2日を経過するまで」としています。また、勤務先や登校先によっては医師の診断書の提出を求められる場合があるため、受診前に確認しておくと、スムーズに出社・登校を再開できるでしょう。
PAGE TOP