内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

狭心症

狭心症の治療

狭心症とは

狭心症とは、心臓に酸素を供給する冠動脈が狭くなり、血流が悪化する病気です。これは、動脈硬化による冠動脈の沈殿物の蓄積や血管の痙攣により生じます。心筋が必要とする酸素や栄養分が不足し、胸の痛みなどの症状が現れることがあります。

冠動脈は、大動脈から分岐し、心臓を取り巻くように走る重要な血管です。この動脈が詰まると、心臓は正常に機能できなくなります。特に、冠動脈が3本ある中で1本以上が詰まると、心臓の一部が血液不足に陥り、症状が現れやすくなります。

狭心症

狭心症の原因・メカニズム

狭心症の原因

狭心症の原因は、主に動脈硬化によるものです。動脈硬化は、血管が硬くなり弾力性を失う状態で、高血圧やコレステロールの増加などが原因となります。

動脈硬化が進行すると、血管の内側にプラークと呼ばれる脂質の塊が形成され、血液の流れが阻害されます。このプラークが破裂すると血栓ができ、血管を完全に塞いでしまうこともあります。これが心筋梗塞に繋がるリスクを高めるのです。

例えば、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が増えると、血管壁に入り込み、免疫細胞と共にプラークを形成します。また、高血圧は血管に過剰な圧力をかけ、血管の壁を傷つけやすくします。さらに、喫煙や糖尿病も動脈硬化を促進する要因です。

狭心症の3つの種類

種類①:安定性狭心症(労作性狭心症)

安定性狭心症(労作性狭心症)とは運動などの身体活動や心理的ストレスを受けた際に起こる狭心症の一種です。運動や心理的ストレスによって心筋が活発に動き、多くの血液を全身に送り出そうとします。一方で冠動脈が細くなって血液供給が追いつかないと心筋への血液供給が不足し、酸素不足から胸の痛みや息苦しさを引き起こします。

具体的には「階段を上がる」「重い物を持つ」など多くの酸素を消費する動作がきっかけとなります。発症のきっかけとなる運動やストレスの量や閾値は個人差があるため、発症するタイミングが予測しづらいことが特徴です。

種類②:冠攣縮性狭心症(異型)

冠攣縮性狭心症は、特に夜から早朝の安静時に胸の痛みを引き起こす狭心症です。痛みの原因は、冠動脈が一時的に痙攣し、心筋への血流が途絶えることです。

冠動脈の痙攣は、喫煙やストレス、過呼吸、そして過度の飲酒などが危険因子となり得ます。特に喫煙は、冠攣縮性狭心症の発症において大きなリスクを持ちます。

また、この冠攣縮性狭心症の特徴として、発作が繰り返され、胸痛が数分間で悪化したり改善したりすることが挙げられます。

種類③:不安定狭心症

不安定狭心症は安定した状態から急に症状が悪化することが特徴で、労作時だけでなく安静時にも発作が起こり得ます。その理由として、血管内にコレステロールが沈着し、粥腫(じゅくしゅ:コレステロールが血管内膜に沈着してできた塊のこと)が形成されます。粥腫が破れ血栓を引き起こし、不安定性狭心症や最悪の場合は心筋梗塞になるリスクが十分あります。

原因としては動脈硬化が挙げられます。動脈の内壁に脂質やコレステロールが蓄積し血管が狭窄することで心筋へ十分な血液が届かなくなるのです。この状態が心筋梗塞の前段階となり、突然死のリスクも高めます。

狭心症の5つの症状

症状①:胸の痛みや圧迫感、焼けるような感覚

胸の痛みや圧迫感、焼けるような感覚とは、胸部に感じる痛みや締め付けられるような不快感の状態のことです。心筋に十分な酸素が供給されないことが原因と考えられます。

具体的には、動脈硬化により冠動脈が狭くなり、運動やストレスなどで心拍数が上がった際に心筋が酸素不足に陥ることで発症します。また、焼けるような感覚については、食事後や寒冷な環境下で発症しやすく、胸の中央部から喉元にかけて焼けるような感覚が広がります。

症状②:息切れ

息切れを起こすと呼吸が浅くなり、十分な空気を吸い込めません。狭心症における主な原因は、心筋の酸素供給不足による心機能の低下です。つまり、心臓が効率的に血液を送り出せない状態を意味します。

具体的には、運動や階段の昇降などで心臓が通常以上に働く必要があるときに発症することが多く、日常的な活動でも息切れを感じることがあります。

症状③:動悸

動悸は心臓の鼓動が異常に速くなったり、不規則になる状態を指し、狭心症の際には心筋の酸素不足が主な原因とされています。この状況は、緊張やストレス、運動後に心拍数が急上昇することで起こり、胸の中で心臓が激しく打っているように感じることがあります。

普段は心臓の鼓動を意識することは少ないですが、健康な状態でも緊張したり、運動直後には一時的に鼓動を強く感じることがあります。しかし、病的な動悸は平静時に突然起こり、不安や不快感を伴って現れることが特徴です。心筋が酸素不足に対処するために心拍数を増加させることから生じます。

症状④:首、肩、腕、背中、または顎への放散痛

胸の痛みが首、肩、腕、背中、顎に広がる放散痛は、特に注意が必要です。この放散痛が生じる主な理由は、心筋への酸素供給不足によります。具体的には、胸部の痛みが感覚神経を通じて、左肩や左腕、首、顎などへと広がるのです。この現象は、胸の痛みを脳に伝える神経と、これらの部位の痛みを脳に伝える神経が近接しているために起こります。

心臓からの痛みの信号が、本来の胸部だけでなく、左肩や顎など他の部位にも感じられるのは、この神経の配置によるものです。例えば、心臓の問題による胸の痛みが、左腕や顎にも伝わり、それが放散痛として認識されるわけです。

症状⑤:めまい

狭心症に伴うめまいは、心臓からの血液の拍出量低下により起こることがあります。

具体的には、心筋の酸素供給不足により脳への血流が低下することで発生し、特に動悸や息切れなどの心臓由来の症状がある場合に診断しやすくなります。しかし、めまいが先行する場合、診断は難しくなることもあります。

めまいの発生は、立ち上がりや運動後など、急な活動変化により顕著になり、時には失神に至ることもあります。これは、心臓が効率的に血液を送り出せず、脳への酸素供給が一時的に不足するためです。

また、特筆すべきは狭心症におけるめまいが「一瞬の感覚」として表れ、突然意識が遠のくような感覚に見舞われることです。

狭心症の治療法

治療法①:薬物治療

薬物療法は大きく分けて、症状を抑える目的と生命予後を改善する目的の二つがあります。そして、治療に用いられる代表的な薬剤は、以下の通りです。

・β遮断薬:安静時の心拍数を抑えて心臓の負担を軽減し、心筋の酸素消費を下げることで、狭心症の発作を予防します。
・カルシウム拮抗薬:血管の狭窄(収縮)や冠動脈のれん縮(痙攣)を防ぐことで、狭心症を予防する効果があります。
・硝酸薬:血管を広げて心臓への血流を増加させ、狭心症の症状を速やかに和らげます。使用後1〜3分で効果が現れ、効果持続時間は30分程度と言われています。
・ACE阻害薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)、アルドステロン拮抗薬:心臓への負担を軽減し、血圧を管理することで狭心症の治療に役立ちます。また、心臓発作や冠動脈疾患による死亡リスクを軽減する効果も期待できます。
・抗血小板薬や抗凝固薬:血管内の血栓形成を防ぎ、狭心症や心筋梗塞のリスクを低減します。

治療法②:心臓カテーテル治療

狭心症治療において、心臓カテーテル治療は、血流を再開させ、症状を改善することを目的に行われます。具体的には、カテーテル治療には「バルーン療法」と「ステント療法」があります。

・バルーン療法:細い管(カテーテル)の先端に取り付けられたバルーン(風船)を狭くなった血管の中に挿入し、そのバルーンを膨らませることで血管を内側から押し広げる方法です。
・ステント療法:バルーンの外側に網状の金属チューブ(ステント)を装着しておきます。バルーンを膨らませる際に、このステントも一緒に広がり、血管の内壁に固定されます。これにより、血管が再び狭くなるのを防ぐ効果があります。さらに、薬剤を溶出するタイプのステント(薬剤溶出性ステント)を使用することで、内膜の増殖を抑え、再狭窄のリスクをさらに軽減することができます。

心臓カテーテル治療の再発率(内膜が増殖し再び狭くなる確率)は「10〜30%」ですが、薬剤溶出性ステント治療によって数%まで軽減していると言われています。

治療法③:冠動脈バイパス治療

冠動脈バイパス治療とは、狭くなった冠動脈の先に新しい血管をつなげることで、心臓の血流を大幅に改善する治療のことです。

具体的には、冠動脈バイパス手術では、胸を開いて詰まった冠動脈の先に迂回路(バイパス)を作ります。この手術は全身麻酔で行われ、体の別の部分から取り出した血管を使って新しい血流の通り道を作成します。使用される血管としては、脚の大伏在静脈、肋骨の内側にある内胸動脈、手首の橈骨動脈、胃の胃大網動脈などがあります。

この手術の大きなメリットは、健康な血管を使ってバイパスを作ることで、心臓の血流が一気に改善される点です。一方で、胸部を切り開くため、体への負担がカテーテル治療に比べて大きくなることもあります。

狭心症のよくあるご質問

Q狭心症と心筋梗塞の違いは何ですか?

A
狭心症と心筋梗塞の違いは、発生原因と症状の深刻さにあります。狭心症は一時的な血流減少による症状であり、心筋梗塞は冠動脈の完全な閉塞による心臓組織の損傷です。

狭心症は一時的な血流減少で発生し、胸の痛みや圧迫感が特徴です。通常は休息や硝酸薬(ニオトログリセリン)で改善し、症状の持続時間も数分程度で治ります。ただし、心臓病の警告信号と捉える必要があります。

一方、心筋梗塞は冠動脈の閉塞による心臓組織の損傷で、強い痛みや冷や汗、吐き気を伴い、即座の治療が必要です。症状の持続時間は、長時間(数分以上)続くことが多く、休息や硝酸薬では改善しないのが特徴です。心筋梗塞は心臓の一部が壊死する重大な状態であり、即治療をしなければ命に関わる危険性もあるため、注意が必要です。

Q狭心症と診断されたら気をつけることはありますか?

A
狭心症と診断された場合、以下の点に注意しましょう。

・禁煙:喫煙は心臓に大きな負担になるので、禁煙をする方が良いでしょう。
・食生活の改善:飽和脂肪や糖分の多い食品の摂取を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。
・適度な運動:医師の指導のもと無理のない範囲で定期的に運動を行い、心臓の健康を維持します。
・ストレス管理:ストレスは狭心症の症状を悪化させる可能性があるため、リラクゼーション技術を学び、適切に管理しましょう。
・定期的な健康診断と薬の遵守:定期的に医師の診察を受け、処方された薬は正しく服用してください。

Q狭心症の診断はどのように行われますか?

A
狭心症の診断は、患者の症状と医療歴の詳細な評価、心電図(ECG)、運動負荷試験、心エコー、冠動脈造影などの検査結果から総合的に診断されます。
PAGE TOP