内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

不安障害

不安障害の治療について

不安障害とは

不安障害とは、日常生活に影響を与えるほどの過度な心配や不安を感じる状態のことです。人が持つ自然な警戒機能が過剰に反応し、実際の危険や危機ではないものに対しても恐怖を感じる特徴があります。

例えば、公の場で話すことや重要な試験前に、誰もが緊張や心臓のドキドキを経験することは普通です。しかし、不安障害の場合は、これらの感情が強すぎて日々の生活や仕事に支障をきたします。

さらに、不安障害にはパニック発作のような形で現れることもあり、強い不安感と共に動悸や呼吸困難などの身体症状が突然現れることが特徴です。成人であれば6ヶ月間、子どもの場合は4週間続くと不安障害と診断されることがあります。

不安障害

不安障害の原因・メカニズム

不安障害の原因

不安障害の原因は明らかにされていません。そして、精神的、環境的ストレスや家族歴など、互いに影響を及ぼし合っていると考えられています。

また、遺伝的要因も無視できません。不安障害の家族歴がある場合、その発症率は高まるとされています。これは、幼少期から親の考え方や価値観に触れることで、不安に対する感覚が形成されるためです。性格面では、神経質や完璧主義者など、特定の性格傾向がある人が不安障害を発症しやすいとされています。

不安障害の種類

種類①:全般性不安障害(GAD)

全般性不安障害(GAD)は、学業や家族、友人といった日常生活におけるさまざまな事柄に対して、漠然とした不安や心配が半年以上続く状態を指します。具体的な対象ではなく、生活全般にわたって過剰な心配を引き起こすのが特徴です。

例えば、自分や家族が病気になるのではないか、事故に遭うのではないかといった無用な不安が持続し、それによって日常生活に支障をきたすことがあります。

この状態が続くと、集中力の低下や焦燥感、筋肉の緊張、不眠など、身体的な症状を伴うこともあります。さらに、うつ病やパニック障害といった他の精神障害と関連があることも指摘されています。

種類②:パニック障害

パニック障害は、予期せぬ強い不安や恐怖が襲いかかることが特徴です。この症状は「パニック発作」と呼ばれ、動悸や息苦しさ、めまいなどの身体的な症状を伴います。発作は突然発生し、数分でピークに達することが一般的です。発作後には、「また発作が起こるかもしれない」という恐怖から、日常生活に支障をきたすことがあります。

例えば、電車や人混みを避ける、一人で外出しないなど、生活範囲が狭まることがあります。

パニック障害におけるパニック発作は、状況によらず突然に起こりえるため、予測が難しく、患者さんは常に不安を感じています。

種類③:社会不安障害(社会恐怖)

社会不安障害(社会恐怖)は、人前での行動や会話に極度の不安を感じる病気です。この不安は、日常生活に支障をきたすほど強く、人々が集まる場所や、注目される状況を極力避けるようになります。原因は、失敗や恥ずかしい経験によるものから、自己評価の低さに関連する場合もあります。症状としては、紅潮や発汗、震え、腹痛などが挙げられ、これらがさらなる不安や恐怖を引き起こし、外出や人と会うことを避けるようになることがあります。

また、仕事や学業、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。例えば、登校拒否や出社拒否、人とのコミュニケーションを避ける行動が見られ、自尊心の低下やうつ病、アルコール依存症の原因となることもあります。そのため、早期に認識し、適切な治療を受けることが重要です。

種類④:強迫性障害(OCD)

強迫性障害(OCD)は、一見無意味な行動を繰り返すことによって、日常生活に支障をきたすことがあります。この障害は、不合理だと自覚しながらも、特定の行動を止められない状態を指し、深刻な不安を感じる原因となります。

例えば、手を何度も洗ったり、火の元やドアの鍵を執拗に確認するなど、過剰な行動が特徴的です。これらの行動は、安心を得るための試みですが、実際には日常生活における時間の浪費やストレスの原因となります。

これらの行動によって一時的な安堵を感じるものの、長期的には問題の解決には至らず、かえって生活を困難にしてしまいます。特に、不合理な行動を繰り返すことによって、学校や仕事、日常のルーティンに支障をきたすことがあります。

種類⑤:PTSD(心的外傷後ストレス障害)

PTSD(心的外傷後ストレス障害)は、極度のストレスを伴う出来事を経験した後に見られる精神的な疾患です。これらの出来事には、大災害、重大な事故、戦闘、性的暴力などが含まれ、生命の危機や深刻な怪我、またはその危険に直面した際に生じることがあります。被害者だけでなく、目撃者や救援者にも発症する可能性があります。PTSDの診断を受ける人の割合は、大規模な災害の後、約10%とされています。

具体的には、地震や洪水といった自然災害、戦争やテロといった人災、または虐待や性的暴力といった犯罪行為によってトラウマを経験します。これらの出来事は、人の心に深い傷を残し、PTSDとして知られる特定のストレス反応を引き起こします。

種類⑥:特定恐怖症(限局性恐怖症)

特定恐怖症は、一定の対象や状況に対して強い恐怖を感じる不安障害の一種です。この恐怖感は、通常6ヶ月以上続き、日常生活に支障をきたすことがあります。特定のものや場所、状況に直面した際に、過剰な不安反応やパニック発作を引き起こし、その対象を避けるようになることが特徴です。例えば、高所、閉所、特定の動物などに対する過剰な恐怖が挙げられます。

恐怖に関連する対象は多岐にわたり、人や動物、状況などが含まれます。この恐怖は、実際の危険性とは不釣り合いなほど強く、本人もその恐怖が不合理であると認識していることが多いです。しかし、恐怖感が強すぎるため、その対象や状況を避けることで、日常生活に支障をきたすことになります。

不安障害の症状

不安障害の症状は人によって異なりますが、以下のような特徴が挙げられます。

・恒常的な過剰な心配や不安
・焦燥感や落ち着かない感じ
・疲労感が容易に生じる
・集中困難
・イライラ感
・睡眠障害(入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒など)
・筋肉の緊張
・頻繁な頭痛、消化不良、心拍数の増加

これらの症状は、日常生活に支障をきたすほど重くなることがあります。不安障害には様々なタイプがあり(例えば、汎発性不安障害、社交不安障害、特定恐怖症など)、それぞれに特有の症状や特徴があります。もし上記のような症状に心当たりがある場合は、専門の医療機関に相談することをオススメです。

不安障害に有効な施術・治療方法

治療法①:認知行動療法

認知行動療法とは、不安を引き起こす考え方や行動を見直し、改善に導く心理療法の一種です。不安障害を抱える人は、ストレスの状況下で悲観的な考えに陥りやすく、問題を解決できない状態に追い込まれがちです。しかし、認知行動療法を通じて、これらの考え方をバランス良く修正し、ストレスに対処することが可能になります。

この治療法は、多様な技法を用いて個々の症状や問題に対応できるため、薬物療法と組み合わせることでより高い効果を期待できます。また、薬物療法など多様な治療法と組み合わせることが可能であり、メンタルヘルスだけでなく、身体疾患の再発や予防にも役立ちます。

治療法②:薬物療法

薬物治療とは不安を取り除き、精神を安定させるために用いられる治療のことです。使用される主な薬剤には、うつ病治療にも用いられるSSRIや、抗不安薬、睡眠薬があります。SSRIは選択的セロトニン再取り込み阻害薬と呼ばれ、不安症状を軽減することが知られています。

また、薬物療法は症状が落ち着いた後の再発予防の意味でも重要な役割を果たしています。完治はしなくとも、寛解(症状が改善した状態)を維持し続けることが目的です。そのため、医師の指示通りに内服を行うことが重要であり、自己判断で薬を中断すると症状の悪化を招く危険性があるため注意しましょう。

不安障害のよくあるご質問

Q不安障害になりやすい人の特徴はありますか?

A
不安障害になりやすい人の特徴は、神経質な性格や完璧主義、過去のトラウマを持つ人、家族に不安障害の歴史があるなどです。また、生活環境の変化に適応できない場合や、社会的な孤立感を感じるときにも発症しやすいとされています。

理由としては、これらの特徴が日常生活におけるストレスや不安を増大させ、心の健康に影響を及ぼすためです。

例えば、完璧を求めるあまりに感じるプレッシャーは、不安を強くし、それが不安障害へとつながることがあります。また、遺伝的要因や生理的要因も関連しており、女性は男性に比べて1.5〜2倍の割合で発症すると言われています。特に30歳前半の若い女性の発症率が高いです。

Q不安障害が出た時の対処法について教えてください。

A
不安障害が出た時の対処法として、以下の手段が有効です。

・腹式呼吸法:自律神経を安定させて(副交感神経が優位になる)、過度な緊張を取り除く効果が期待できます。
・リラクセーション法:リラックス状態を身につけることで、不安障害の症状を落ち着ける効果が期待できます。例えば、意識的に全身に力を入れて、直後に脱力することでリラックス状態を作る漸進的筋弛緩法が有名です。

Q不安障害を放置するとどうなりますか?

A
不安障害の原因の一つにストレスがあります。そして不安障害を放置し続けると、精神的ストレスが増大するとうつ病やパニック障害などの慢性的な精神疾患の発症になりかねないため、注意が必要です。
PAGE TOP