内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

動脈硬化症

動脈硬化症の治療について

動脈硬化症とは

動脈硬化は、血管の老化によって血管が硬くなり、弾力性が失われる状態です。加齢やコレステロールのバランスが影響します。LDL-コレステロールが多く、HDL-コレステロールが少ないと進行しやすくなります。

また、血管の内側に脂肪やコレステロールが蓄積して血管の内腔が狭まることで血管が詰りやすくなり、血栓を引き起こす可能性があります。結果として、血圧の上昇や血管の柔軟性の低下が生じます。この状態では、心臓や血管に負担がかかり、重大な疾患のリスクが高まります。

動脈硬化症

動脈硬化症の原因

動脈硬化症になりやすい人の特徴

動脈硬化症になりやすい人の特徴として、以下が挙げられます。

・脂質異常症・高血圧・糖尿病・高尿酸血症(痛風)などの生活習慣病疾患の方
・肥満傾向で内臓脂肪の多い方(メタボリック症候群)
・拒食や過食など、食事内容が偏っっている方
・喫煙者
・ストレスが多い方
・運動不足の方
・アルコールの過剰摂取が習慣化している方
・40歳以上の方(加齢)
・狭心症や心筋梗塞、脳卒中の既往が家族の中にいる方
・睡眠時無呼吸症候群の方

これらの特徴に当てはまる方は、動脈硬化症の発症率が高いと考えらます。ただし、個々で影響する程度が異なるため、リスク因子を理解して健康な生活習慣を実践することが動脈硬化を予防するために重要です。

3種類の動脈硬化症

アテローム(粥状)性動脈硬化

アテローム性動脈硬化は、血管内壁にコレステロールや脂肪が蓄積して血管壁を厚く硬くする病態です。血管の内膜の傷にコレステロールが入り込んでプラークが形成されます。

プラークが大きくなると、血管内腔が狭くなり、血管が硬化し始めます。この状態が進むと、血管が傷つきやすくなり、血栓ができたり、血管が詰まったりする悪循環が生じるのです。

アテローム性動脈硬化は特に太い動脈に影響を及ぼし、心臓や脳、腎臓などの重要な器官に血液を供給する動脈においてよく見られます。冠動脈や大動脈、脳や頸部、腎臓、四肢の動脈が影響を受け、症状は様々ですが極めて深刻な病気として心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる症状を引き起こします。

メンケベルク型動脈硬化(中膜硬化)

メンケベルク型動脈硬化(中膜硬化)は、動脈の中膜にカルシウムが蓄積し、石灰化して血管が硬くなる状態を指します。中膜には筋肉が多く含まれる筋性動脈がよく見られ、上下肢の動脈、頸動脈、腎動脈などがその例です。石灰化により中膜が硬くもろくなり、血管が破れることがあるため注意が必要です。

主に大動脈や下肢の動脈、頸部の動脈で発生しやすいとされています。メンケベルク型動脈硬化は手足の動脈、頸動脈、腎動脈の筋性動脈において好発し、四肢動脈や骨盤内動脈、腸間膜動脈などに影響を与えます。

細動脈硬化

細動脈硬化は、脳や腎臓などの細い動脈が動脈硬化する状態を指します。これらの細動脈は筋性動脈に分類され、毛細血管に送る血液量を調節する役割を果たしています。

脳や腎臓、目などの非常に細い動脈に発生し、血管の3層全体がもろくなり、血管が破裂して出血することもあります。特に高血圧が引き金となることが少なくありません。脳や腎臓にある細い動脈で発生する動脈硬化は適切な治療が行われないと脳出血やラクナ梗塞などの要因となります。

動脈硬化症により発症率が高まる3つの合併症

冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)

冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)は、動脈硬化が原因で発症する疾患です。狭心症では、心臓を取り巻く冠動脈が狭くなり、心臓の血流が不足します。そのため、胸を締め付けられるような痛みや圧迫感が生じます。

一方、心筋梗塞では冠動脈が完全に閉塞し、心筋が壊死します。狭心症の症状は労作時に現れやすく数分から30分で緩和しますが、心筋梗塞は持続時間が長く、狭心症よりも強い症状が現れます。

脳卒中

脳の血管が詰まったり破れたりすると、脳血流が途絶えて、脳の神経細胞に支障をきたします。その結果、脳卒中を発症します。症状は様々で、「突然、意識を失って倒れる」以外にも、「ろれつが回らない」「食事中に箸を落とす」「片目が見えない」などがあります。治療の早期は後遺症を軽減しますので、脳卒中が疑われる症状が出たら速やかに医師に相談しましょう。

脳卒中の原因の1つに脳動脈硬化症(動脈硬化症が原因で発症する脳卒中のこと)があります。脳動脈に硬化が起こり、頭痛やめまい、耳鳴りなどの症状が現れます。脳動脈硬化症を放置すると脳梗塞の発症率を高めるため、注意が必要です。実際、脳卒中の5人に1人は心臓病を合併していると言われています。

また、一過性脳虚血発作を起こすこともあり、これは脳梗塞の前兆です。頭痛やめまい、手足に力が入らないなどの症状があれば、速やかに受診することが重要です。

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は足の動脈が硬化し、血管が狭くなったり詰まったりした結果、足の血流が悪化する病気です。進行すると安静時にも症状が現れます。この病気の原因は動脈硬化であり、コレステロールなどの成分が血管の内部に付着し、高血圧や喫煙などの負担がかかることで引き起こされます。

手足の血管に起こり、手足が冷たくなったりしびれたりして、重症化すると手足が潰瘍や壊死に至ることもあります。特に50歳以上の男性に多く見られ、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙が原因とされています。

症状は段階的に進行し、初期段階では手足の冷感やしびれが現れ、次に間欠性跛行、一定距離を歩くとふくらはぎの筋肉が痛くなるなどの症状が出ます。第三段階では安静時に痛みが生じ、足や手が痛むようになり、最終段階では手足に潰瘍ができて壊死します。

治療法としては、まず原因である糖尿病、高血圧、脂質異常症の治療が先決です。喫煙者は禁煙が重要です。また初期段階では血管拡張薬や抗血小板剤を用います。さらに、歩行によって側副血行路が発達し、血行の改善が図られます。

動脈硬化症に有効な施術・治療方法

食事療法

動脈硬化症を改善するためには、適切な食事療法が有効です。具体的には、コレステロールを多く含む食品や肉、卵、バター、塩分や糖分の摂り過ぎには注意が必要です。

アルコールは適量に留め、血圧や中性脂肪が高い場合は控えることも大切です。一方で血中のコレステロールを下げるためには、食物繊維やビタミンC、Eを含む野菜や果物を適度に摂取すると良いでしょう。

また、水分補給も忘れずに行い、血液をサラサラにすることで血栓を予防もできます。動脈硬化症に悪影響を及ぼす食習慣は塩分や糖分を過剰に摂取することです。高血圧や糖尿病を引き起こす可能性があるため、肉類の脂身やバターなどの飽和脂肪酸も控える必要があります。

糖質を多く含むジュースやチョコレートの過剰摂取も避けましょう。動脈硬化の予防には、野菜や果物に多く含まれるカリウムを摂取し、減塩を心がけることが重要です。食事の際はゆっくりと噛むことや深夜などの不摂生な時間帯での食事は控えましょう。

運動療法

動脈硬化症における運動療法は、日常生活でも簡単に取り入れられます。例えば、ラジオ体操や散歩、水泳、ウォーキング、軽いジョギングなどの有酸素運動なら15〜30分程度、定期的に行うことが効果的です。運動療法は難しく感じるかもしれませんが、自分に合った楽しい運動を選び、続けることが大切です。治療中の方は主治医と相談し、体への負荷を適切に調整しましょう。

運動によって中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増加することで動脈硬化の予防や治療に効果があります。足腰が弱い方は、椅子に座った状態でできるストレッチなど工夫をすれば、有酸素運動を取り入れた生活ができます。適度な運動は筋肉を増やし、基礎代謝を上げるため、糖や脂肪の代謝を改善して動脈硬化の進行を防ぐことにつながります。

また、一過性脳虚血発作を起こすこともあり、これは脳梗塞の前兆です。頭痛やめまい、手足に力が入らないなどの症状があれば、速やかに受診することが重要です。

薬物療法

動脈硬化症の治療においては、薬物療法が大切な役割を果たします。血管の狭窄を緩和するため、血管拡張剤や抗血小板薬が使われ、血液の流れを良くします。症状が軽い患者さんには、まず抗血小板薬が処方され、経過を見ながら治療が進められていきます。

動脈硬化症のよくあるご質問

Q動脈硬化症の初期症状を教えてください。

A動脈硬化の初期症状はほとんどありません。進行した結果、合併症になり初めて症状を自覚する方が多いです。そのため、定期的に健康診断を受けるなど早期発見に努めることが重要です。

Q動脈硬化症の診断をする時、どんな検査をしますか?

A健康診断先や医療機関で行われる代表的な検査は、以下の通りです。

・頸動脈(けいどうみゃく)エコー検査 :超音波により動脈硬化の程度を調べる検査

・眼底検査:目の網膜から動脈を直接見て動脈硬化の程度を判断する検査

・CT検査:心臓の形や壁の厚さなどから動脈硬化の程度を判断す検査

・MRI検査 :血管を立体画像として確認でき、動脈硬化の程度を評価する検査。特に脳血管の状態の確認に適している。

・冠動脈造影検査:血管の狭窄や血液の流れの良し悪しを測定する検査。動脈硬化の場合、血管が狭まったり、血液が滞ったりすることがある

・血管内超音波検査 :冠動脈にカテーテルを挿入して血管内のプラーク(血管壁に生じた動脈硬化巣のこと)を観察する検査

血流や血管の硬さを測り、動脈硬化症の状況を診断し、適切な治療に導きます。

Q動脈硬化症の治療はどれくらい続きますか?

A血管年齢が100歳以上の重症例なら、およそ2〜3年の治療期間が必要です。ただし、動脈硬化症の進行具合や治療効果には個人差があるため、これよりも長びいたり、短くなったりする可能性は十分あります。
PAGE TOP