内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

水痘(水ぼうそう)

水痘(水ぼうそう)の治療について

水痘(水ぼうそう)の治療についてとは

水痘(みずぼうそう)とは、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus, VZV)によって引き起こされる急性の発疹性疾患であり、特に子どもに多く見られる伝染性の高い病気です。水痘帯状疱疹ウイルスは飛沫感染や接触感染、さらには空気感染によっても広がり、感染力が強いウィルスとして知られています。潜伏期間は通常2週間程で、感染後は熱を伴う水ぶくれ型の発疹が全身に現れます。これらの発疹は初め赤い斑点として現れ、次に水疱、そして膿疱を経て痂皮(かさぶた)化し、自然治癒します。

水痘は日本では年間約100万人が発症し、その中で約4000人が入院、20人程度が死亡すると推定されています。特に小児では重症化しやすく、熱性痙攣や肺炎などの合併症を引き起こすことがありますが、成人においても水痘が発症すると重症化するリスクが高くなります。加えて、過去に感染した人でもウイルスは体内に潜伏し続け、免疫力が低下した際に帯状疱疹として再発する可能性があります。

日本では2014年から水痘ワクチンが定期接種化され、特に5歳未満の感染率が顕著に減少しています。このワクチン接種により、重症化や死亡のリスクを減少させることが可能であり、集団免疫の形成にも寄与しています。

水痘(水ぼうそう)

水痘(水ぼうそう)の原因

水痘(みずぼうそう)の原因となるのは、水痘帯状疱疹ウイルス(varicella zoster virus: VZV)というヘルペスウイルスの一種です。このウイルスは非常に感染力が強く、主に空気感染や飛沫感染、接触感染を通じて広がります。感染の一般的な経路には、感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスが空気中に漂い、他の人がこれを吸い込むことによる空気感染や、ウイルスに汚染された手で目や鼻、口などを触ることによる接触感染が含まれます。

水疱や粘膜からの排出物に直接触れた場合も接触感染が起こりえます。水ぼうそうは、一度感染すると、体内の神経節にウイルスが潜伏し続ける特性があり、免疫力の低下によって帯状疱疹として再発することがあります。

水痘(水ぼうそう)の症状

水痘(みずぼうそう)は、初めて感染すると発熱とかゆみを伴う水疱が全身に広がる病気です。発疹は丘疹(小さな赤い斑点)から始まり、水疱に変わり、最後にかさぶたとなって治ります。症状が進行する間は、これらの丘疹、水疱、かさぶたが同時に存在するのが特徴です。特に重症になりやすいのは、1歳未満の乳児や7~10歳以上の子供、アトピー性皮膚炎など皮膚の病気を持つ人ですが、健康な子供や大人も重症になることがあります。

子供の場合、多くは38度前後の発熱とともに症状が現れ、頭部から始まり、全身に広がります。大人が水痘に感染すると、初期症状として全身の倦怠感や高熱が見られ、その後発疹が現れます。大人の場合、発疹のかゆみが強く、さらに痛みを伴うことも多いです。また、肺炎や肝炎などの合併症が発生するリスクが高く、症状は子供に比べて重症化しやすいです。水痘は免疫力が低下している人や妊婦において特に注意が必要であり、重症化や合併症のリスクが高いため、早期の治療が求められます。

水痘(水ぼうそう)の予防法

水痘(水ぼうそう)の予防として、日本では2014年から水痘ワクチンが定期接種として実施されており、乳幼児は必ず接種を受けることが推奨されています。水痘ワクチンの有効性については、1回接種することで水痘の罹患を80〜85%程度、重症化をほぼ100%防ぐことができることが分かっています。

1回の接種では重症化は防げますが、水痘にかかった場合に水痘の集団発生の原因となることがあります。2回接種を行うことで、一人一人の予防効果を高めるだけでなく、長期間の集団での流行を予防することができ、免疫不全の人や妊婦など水痘ワクチンを打てない人を守ることにもつながります。

ワクチンを2回接種することで、1回接種と比べて長期にわたり患者数を減らすことができたと報告されています。

水痘(水ぼうそう)の検査方法

水痘(水ぼうそう)の検査方法は、主に臨床的な評価に基づいて行われます。初期の診断は、発疹や発熱の出現日、発疹の広がり方、水膨れやかさぶたの有無などを確認することから始まります。水痘は特徴的な発疹を伴うため、多くの場合、医師は問診と視診によって診断を確定します。

しかし、症状が重症化している場合や他の皮膚ウイルス感染症との識別が必要な場合には、以下の検査が行われます。

・PCR検査:水疱内容液や唾液を使用し、ウイルスDNAを検出する検査方法。
・ペア血清検査:血液検査で急性期と回復期の水痘IgG抗体の有意な上昇を確認する検査方法。
・デルマクイック:水痘・帯状疱疹ウイルス抗原キットを使用し、皮疹の内容物から約10分で迅速に結果を得る検査方法。

確定診断には、血液を採取して抗体検査を行うこともあります。水痘は五類感染症(定点把握対象)に指定されており、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。入院が必要な重症例については、五類感染症(全数把握対象)として報告義務があります。

水痘(水ぼうそう)に有効な施術・治療方法

水痘(水ぼうそう)の治療法には、症状の軽減と重症化の予防を目的とした方法があります。初期治療として、発疹が出現してから24時間以内に抗ウイルス薬(アシクロビル、バラシクロビル)を投与することで、健康な小児の症状を軽減できますが、必ずしも必要ではありません。治療の必要性は、感染の程度や重症化のリスクを踏まえて検討されます。

通常の治療法としては、以下の方法が用いられます:

・抗ウイルス薬:アシクロビルやバラシクロビルを使用し、水疱の数やかゆみ、発熱の期間を短縮させる。特に発症初期に使用すると効果的です。
・外用薬:石炭酸亜鉛化リニメント(カルボルチンクリニメント;カチリ)を使用し、防腐、消毒、かゆみを鎮める効果があります。
・対処療法:かゆみが強い場合には抗ヒスタミン剤、細菌感染予防のために抗生物質、発熱時には解熱剤を使用することが一般的です。

重症化するリスクがある場合や免疫力が低下している患者では、抗ウイルス薬の静脈内投与が行われることもあります。この場合、アシクロビルを15mg/kg/日、1日3回に分けて投与するのが原則です。免疫機能が正常な患者でも、アシクロビルの経口投与は有効であり、発症後48時間以内に50〜80mg/kg/日を4〜5日間投与します。

水痘(水ぼうそう)のよくあるご質問

Q水ぼうそうの後遺症にはどのような症状があるか

A
水ぼうそうを患うことで、後遺症が残ることがあります。特に大人が感染すると重症化しやすく、髄膜炎や脳炎を引き起こした場合、約20%で死亡したり重い後遺症を遺すことがあります。

発疹が消えた後も痛みが残る場合、帯状疱疹後神経痛(PHN)の可能性があります。PHNは帯状疱疹の最も頻度の高い後遺症で、「焼けるような」「締め付けるような」持続性の痛みや、「ズキンズキンとする」疼くような痛み、そして、軽い接触だけでも痛む「アロディニア」と呼ばれる痛みなどが混在しています。これらの症状は睡眠や日常生活に支障をきたすこともあります。

これらの皮膚症状や痛みを緩和し、合併症や後遺症を軽減するためには、早期の治療開始が重要です。

Qワクチン以外で有効な予防法は?

A
ワクチン以外で水ぼうそうに有効な予防法は以下のとおりです。

・感染者との接触を避ける:感染者の口から飛ぶ飛沫(水滴)を吸い込んだり、感染者の身体に直接触れたりすることは避けるべきです。
・マスクの着用と手洗い:特に、家族内に水ぼうそうにかかっている人がいる際には、マスクを着用し、手洗いやうがいをすることが重要です。
・感染者に直接触れない:感染者(特に発疹部分)に直接触れないようにすることは、感染を防ぐために有効です。
・感染者のケア:感染者のケアは、水ぼうそうにかかったことがあるか、ワクチンを2回接種した人が行った方が良いでしょう。感染者はマスクをつけ、部屋はこまめに換気が必要です。

Q水痘(水ぼうそう)が重症化するとどうなりますか?

A
水痘(水ぼうそう)が重症化すると脳炎や肺炎、皮膚の重い細菌感染症など多くの合併症を引き起こす可能性があります。重症化しやすいのは1歳未満、7~10歳以上、アトピー性皮膚炎など皮膚の病気のある人ですが、健康な子どもや大人でも重症化することがあります。

重症化すると敗血症、肺炎、脳炎などの中枢神経感染症を引き起こし、死亡することもあります。特に、二次性皮膚感染症のうち、A群溶連菌感染症は死亡リスクが高いです。

また、成人が水痘を発症すると、重症化しやすく、死亡のリスクが高くなります。免疫機能が低下している患者では、特に水痘が重症化します。しかし、ワクチン接種を受けた人が水痘を発症した場合、比較的軽症で、死亡する人はほとんどいません。
PAGE TOP