内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

食物アレルギー

食物アレルギーの治療について

食物アレルギーとは

食物アレルギーは、特定の食べ物によって免疫反応が過敏になり、じん麻疹や下痢などの症状を引き起こす状態です。この反応は、体が食べ物のタンパク質を異物と誤認し、排除しようとする免疫システムの働きによるものです。食物アレルギーと似た症状を示す乳糖不耐症などは、免疫システムの関与しない食物不耐症と区別されます。

乳幼児では5〜10%が、成人になると1〜3%が食物アレルギーを持っており、子供の場合は成長とともに改善されることが多いですが、大人の場合は症状が持続することが一般的です。特に、アナフィラキシーと呼ばれる重篤な反応を引き起こすこともあるため、注意が必要です。

食物アレルギー

食物アレルギーの原因

アレルギーの原因は、年齢に応じて異なることが知られています。

例えば、小児期には鶏卵や牛乳が主な原因であることが多く、成人になるとエビ・カニや魚類、果物などが新たなアレルゲンとして現れる傾向があります。特に、小児期には鶏卵と牛乳がアレルゲンとしての割合が高いことがわかっています。

しかし、年齢が上がるにつれて、鶏卵や牛乳のアレルゲンとしての割合は減少し、代わりにエビ・カニや魚類などの海産物がアレルゲンとして増えていきます。これは、食生活の変化や体の成長に伴う免疫システムの変化によるものです。

また、食物アレルギーと似た症状を示す食物不耐症や食中毒などとの区別も重要です。これらは食物アレルギーとは異なる原因で起こり、専門の医師による診断が必要です。

食物アレルギーの種類

種類①:即時型アレルギー

即時アレルギーとは、体に入ったアレルゲンに対して体がすぐに反応するアレルギーの一種です。この反応は、IgE抗体がマスト細胞に結合し、抗原と接触することで発生します。マスト細胞からはヒスタミンなどの化学物質が放出され、アレルギー反応を引き起こします。

食物アレルギーの場合、特定の食べ物を摂取してから2時間以内に症状が現れることが一般的です。これらの症状には、皮膚のじんましんや紅斑、呼吸困難、腹痛や下痢などがあり、重症化するとアナフィラキシーショックを引き起こすこともあります。

また、即時型アレルギーの特徴として、幼児期に発症した食物アレルギーは年齢と共に改善するケースが多いことが知られています。特に、3歳頃までに約半数、小学校入学頃までには8〜9割の子供たちが症状から解放されるとされています。

種類②:遅発型アレルギー

遅発型アレルギーとは、食物を摂取してから数時間から数週間後に症状が現れるアレルギーのことです。このアレルギーは、IgE抗体に依存しないため、即時型アレルギーとは異なります。

遅発型アレルギーのメカニズムについては、まだ完全には解明されていませんが、T細胞の関与が考えられています。具体的には、Th1/Th2のバランスの偏りが原因の一つとして挙げられます。遅発型アレルギーの反応は、食物を摂取してからじわじわと体内で炎症が進行し、慢性的な症状を引き起こすことが多いです。

例えば、特定の食物を摂取した後に数時間から数週間後に湿疹や掻痒などの皮膚症状が現れることがあります。また、原因となる食物を食べ続けると、慢性的な炎症が進行し、さらに深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。

遅発型アレルギーの最大の問題点は、症状がすぐに現れないため、原因となる食物を特定するのが難しいことです。これにより、知らず知らずのうちに体に悪影響を及ぼす食物を摂取し続けることがあります。

食物アレルギーの症状

症状①:即時型アレルギーの症状

即時型食物アレルギーの場合、症状は食べ物を摂取してから2時間以内に現れることが多く、体のさまざまな部位に影響を及ぼします。

代表的な症状は、以下の通りです。

・じんましんや赤み
・かゆみ
・悪心や下痢、腹痛
・呼吸困難
・血圧低下
・意識障害

重要なことは、即時型食物アレルギーが引き起こす症状の中には、迅速な対応を必要とするものがあるという点です。呼吸困難や血圧低下、意識障害などの重篤な症状が現れた場合、エピペンの使用や救急車の要請が必要になることもあります。

また、食物アレルギーの症状は摂取するアレルゲンの量や年齢によって異なります。特に、授乳期や幼児期には症状が現れやすいため、食物アレルギーの可能性がある場合は速やかに医療機関へ相談をしましょう。

症状②:遅発型アレルギーの症状

遅発型アレルギーは、体内で起こる反応が遅れて現れるため、症状が出るまでに時間がかかります。

代表的な症状は、以下の通りです。

・消化不良や便秘、下痢、腹痛など
・皮膚の湿疹や肌荒れ
・不安神経症や頭痛
・筋肉痛や関節痛など

これらの症状は、食べ物による反応としては一般的ではないため、見過ごされがちです。

例えば、ある日突然、肌に湿疹が出たり、消化不良に悩まされたりすることがありますが、これらが食物アレルギーの症状である可能性も考えられます。特に、食べ物を摂取してから時間が経過してから症状が現れる遅発型アレルギーの場合、原因を特定しにくいことが特徴です。

このように、遅発型アレルギーは一見すると日常的な不調と区別がつきにくい症状を引き起こしますが、これらが繰り返し現れる場合は、食物アレルギーの可能性を疑ってみることが大切です。

食物アレルギーの検査と診断

食物アレルギーを診断する上で用いられる代表的な検査は、以下の3つです。

・プリックテスト:皮膚にアレルゲンを垂らし、針で穿刺して反応を見る方法です。これにより、特定の食物に対する直接的な反応を確認できます。
・特異的IgE抗体検査:血液中の抗体量を測定し、アレルギーの可能性を評価します。
・経口負荷試験:実際に疑わしい食物を摂取し、アレルギー症状の有無を直接確認します。他のテスト方法では偽陽性や偽陰性の結果が得られることがありますが、経口負荷試験による診断はより信頼性が高いとされています。

これらの検査に加えて、問診や視診を行い、総合的に診断されます。

ただし、食物アレルギーの診断は単純ではありません。日常生活での経験や自己診断だけでは不十分であり、詳細な病歴の収集や専門医による検査が必要です。特に、乳児期ではIgE抗体の検出が食物アレルギーの診断に直結しますが、年齢と共に獲得する食物の耐性によって診断が複雑化することもあります。

食物アレルギーに有効な施術・治療方法

治療法①:症状に対する治療

症状は食物摂取後2時間以内に多く現れ、アナフィラキシーの既往があるかによって治療法が異なります。皮膚や消化器の症状には抗ヒスタミン薬が有効ですが、呼吸器症状が現れた場合は速やかに医療機関への受診が求められます。特に、アナフィラキシーの場合、アドレナリンの自己注射薬(例:エピペン®)が生命を守るために重要です。

これらの治療法には、即時型食物アレルギーの対応から、アナフィラキシーに至るまでの緊急処置が含まれます。

治療法②:アレルゲンの管理

正確な診断に基づき、必要な食物の除去を行うことから始まります。また、アレルゲンが含まれる食品を避けるためには、食品の表示を確認することが欠かせません。法律により、特定の食品にはアレルギー表示が義務付けられており、消費者はこれを参考にしてアレルゲンを回避することができます。

表示義務のある7品目には乳、卵、小麦などが含まれ、20品目にはキウイフルーツやバナナなどが挙げられます。しかし、量り売りされる食品やその場で包装される食品には表示がないため、注意が必要です。また、アレルゲンを避けるだけでなく、除去した食品に代わる代用食品を選ぶことも大切で、これには栄養学的な視点が求められます。

治療法③:免疫療法

免疫療法は、体をアレルゲンに慣れさせることで、アレルギー反応を起こしにくくするものです。特に、経口免疫療法は、食物アレルギーに対して有効であるとされています。

経口免疫療法では、アレルギー反応を引き起こさない量のアレルゲンを継続的に摂取することで、徐々に体を慣れさせ、摂取可能量を増やしていきます。この方法は、食物アレルギーのある人が、徐々に原因食物を食べられるようになることを目指します。

具体的には、専門医の管理のもと、少量から始め、段階的に量を増やしていく方法が取られます。この治療法により、多くの患者さんが食物アレルギーの症状の改善を実感しています。

食物アレルギーのよくあるご質問

Q卵アレルギーだとワクチン接種はできませんか?

A
卵アレルギーの方でも、予防接種を受けられます。鶏卵と関連性があるとされるワクチンが、実は卵アレルギーを引き起こす成分を含んでいないからです。

具体的には、麻しん(はしか)と風しんを予防するMRワクチン、およびおたふくかぜワクチンにおいて、製造過程で使用されているのはニワトリの胚細胞です。これにより、アレルギー反応を起こす可能性のある鶏卵タンパク質が含まれていないため、安心して接種を受けられるのです。

また、インフルエンザワクチンに関しては、製造過程で有精卵が使われるため、微量の鶏卵タンパク質が混入している可能性があります。しかし、その量は1mLあたり数ng(ナノグラム)と非常に少なく、重篤な反応が生じる確率は極めて低いです。そのため、医師と相談の上で、接種を検討することが推奨されます。

Q食物アレルギーがある場合、幼稚園・保育所(園)・学校への対応はどのようにしたら良いでしょうか?

A
保育所や学校では食物アレルギー対策を希望する場合は、医師の記入した「生活管理指導表」が不可欠です。この指導表は、子どものアレルギー症状を具体的に理解し、適切な対応を進めるための重要なコミュニケーションツールとして機能します。具体的には、この指導表には子どものアレルギー疾患の詳細や、必要な特別な配慮、食事や緊急時の対応方法などが記載されています。

また、アレルギー対応給食の提供は、子どもの安全を保つために基本とされていますが、その内容は子どものアレルギーの重症度や施設の状況によって異なります。したがって、保護者は医師と綿密に相談し、必要な対応を施設に依頼することが求められます。

Q食物アレルギーの発症予防のために離乳食の時期を遅らせる方法は、効果がありますか?

A
離乳食を開始するタイミングを遅らせることは、食物アレルギーの予防にはつながりません。これは多くの親御さんが気にされる点ですが、実際には適切な時期に始めることが重要です。特に、生後5〜6ヶ月頃が推奨されています。この時期に離乳食を開始することで、子どもの成長や発達に必要な栄養を確保することができます。
PAGE TOP