内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

痛風

痛風の治療

痛風とは

痛風とは、体内の尿酸値が高くなることで関節に激痛が走る病気のことです。

尿酸はプリン体が分解された際に生成される老廃物で、この物質が血液中に多く存在すると、関節に結晶として蓄積し、炎症を引き起こします。特に、足の親指のつけ根が赤く腫れて痛むことが多いのが特徴ですが、足関節や手関節にも痛みが現れることがあります。

生活習慣病との関連も指摘されており、不規則な食生活や運動不足が原因で尿酸値が上昇しやすくなります。痛風は放置すると、さまざまな合併症を引き起こすリスクがあるため、適切な治療と生活習慣の見直しが必要になります。

痛風

痛風の原因

原因

痛風の主な原因は高尿酸血症です。高尿酸血症は、体内の尿酸濃度が異常に高くなる状態を指し、この高い尿酸濃度が関節に結晶として蓄積することで痛風発作を引き起こします。尿酸は主に体内で細胞の新陳代謝が行われた際に発生する物質で、正常な状態では腎臓によって血液から濾過され、尿として体外に排出されます。しかし、尿酸生成量が過剰である場合や腎臓の排泄機能が低下している場合、血液中の尿酸濃度が上昇し、高尿酸血症となります。

食生活が高尿酸血症に大きく関係しています。特に、プリン体が豊富な食品(レバー、いわし、ビールなど)の過剰な摂取は尿酸の生成を促し、痛風のリスクを高めます。また、肥満やアルコールの過剰摂取、高血圧、糖尿病などの生活習慣病も、高尿酸血症と痛風のリスクを上げる要因となります。

痛風の症状

痛風の主な症状は、関節の強く激しい痛みです。特に足の親指の関節に痛みが現れやすく、この痛みは突然始まります。関節は赤く腫れ上がり、触れただけでも痛むほど敏感になるのが特徴です。痛みは数日間続きますが、自然に治まります。また、繰り返し発作が起きると関節に損傷を与えるリスクが高まります。

痛風の症状は足の親指以外にも、ひざやくるぶし、足の甲、アキレス腱の付け根などにも現れます。発作は一般的に1ヶ所にのみ現れ、2ヶ所以上に発症することは珍しいとされています。発作の間隔は人によって異なりますが、2度目の発作は6か月〜1年後に起こる傾向にあります。

痛風の「風」は、病気を意味する言葉であり、「痛風」は文字通り「痛い病気」という意味になります。痛風発作中は、他人が床を歩く振動でも痛みが強くなるほど、敏感になります。

痛風の検査と診断

検査と診断

痛風の検査と診断は、発作時に足の親指の付け根に痛みが生じるなど、特有の症状が見られるかを確認することから始まります。高尿酸血症、つまり血液中の尿酸値が異常に高い状態であるかどうかも、痛風を診断する上で重要なポイントです。

しかし、痛風発作が起きている際には、血液中の尿酸値が実際には低下することがあるため、患部から関節液を採取し、その中の尿酸塩結晶の有無を調べることがあります。この関節液検査は、痛風と似た症状を示す他の病気との鑑別にも役立ちます。

また、高尿酸血症は高脂血症との合併が見られることが多く、尿酸値だけでなく、LDL(悪玉コレステロール)、HDL(善玉コレステロール)、総コレステロール、中性脂肪の測定も行われます。これにより、痛風だけでなく、他の潜在的な健康リスクも早期に発見し、治療することが可能になります。

痛風の予防法

予防法①:プリン体を控える

プリン体が多く含まれる食品(レバーやアンチョビなど)の摂取を控えることが推奨されます。そして、痛風もしくは痛風の可能性が指摘されている方は、プリン体を1日400mgまでに抑える必要があります。

具体例は以下の通りです。

・極めて多い(300mg/100gあたり)
鶏レバー、 マイワシ、鰹節、煮干し、干し椎茸

・多い(200〜300mg/100gあたり)
牛レバー、 カツオ、 大正エビ、 サンマの干し物

・少ない(50〜100mg/100gあたり)
うなぎ、 ワカサギ、 豚ロース、 豚バラ、 ベーコン、ほうれん草、 カリフラワー

・極めて少ない(〜50mg/100gあたり)
コンビーフ、 魚肉ソーセージ、 かまぼこ、 牛乳、 チーズ、バター、キャベツ、トマト、人参、大根、白菜、ひじき、わかめ、昆布

プリン体は体内で尿酸に変わり、その結晶が関節に溜まることが痛風の原因となります。また、野菜や果物を多く摂取し、バランスの良い食事を心がけることで、体内の尿酸レベルを適切に保つことができます。

予防法②:アルコールの適量摂取

痛風予防のためには、アルコール摂取を適量に抑えることが重要です。

具体例は以下の通りです。

・日本酒:1合以内
・ビール:500mL以内
・ウイスキー:60mL

プリン体カットビールであっても飲み過ぎは禁物であること、2日以上/週の禁酒日を設けるなどがオススメです。

また、アルコールを摂取する際のつまみ選びも重要です。内臓類や脂肪の多い肉類は避け、豆類や低脂肪チーズ(リコッタチーズ、カッテージチーズ)を選ぶことが推奨されます。これは、プリン体の分解と尿酸の産生を促すため、痛風予防に役立つからです。

予防法③:水を1日2L飲む

痛風を予防するためには、毎日2リットル以上の水またはお茶を飲むことが大切です。これにより、体内の尿酸を効果的に排泄し、痛風発作のリスクを減少させることができます。水分不足になると、体は脱水状態となり、血液が濃くなります。血液が濃くなると、その中の尿酸濃度が上がり、痛風発作が起きやすくなるのです。

砂糖を多く含む清涼飲料水やエネルギードリンクは尿酸値を上昇させるため、飲む量には十分注意しましょう。また、カフェインを多く含む飲み物は利尿作用がありますが、これによって血管内が脱水状態になる可能性があるため、過剰な摂取は避けるべきです。

痛風に有効な施術・治療方法

治療法①:薬物療法

痛風発作が起きた際には、まず痛みと炎症を抑えるために非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAID)を使用します。NSAIDが適さない場合は、ステロイドを使用して炎症を抑えることで痛みを和らげます。痛みが和らいだ後、尿酸値を下げる治療に移ります。この段階では、体内での尿酸生成を抑えたり、尿酸の排泄を促進する薬が処方されます。

痛風治療の目的は、発作の緩和と再発防止です。発作中の激しい痛みを抑えるためには、迅速な薬物療法が必要となります。一方で、長期的な観点からは、尿酸値の管理が重要です。

治療法②:食事療法

食事療法の主な目的は、プリン体を多く含む食品の摂取を控え、尿酸値を下げることです。

例えば、牛・豚・鶏のレバー、イワシやアジの干物などはプリン体が豊富に含まれており、これらの食品の摂取はひかえるべきです。また、肥満は尿酸値の上昇に繋がるため、適度な体重を維持することも重要です。急激な減量は避けつつ、バランスの取れた食事により標準体重を目指しましょう。さらに、十分な水分摂取は尿酸の排泄を促します。水やお茶を1日に2リットル以上摂ることが推奨されています。

アルコール類、特にプリン体を多く含むビールなどは、尿酸値の上昇に繋がるため控えることが望ましいです。食事においては、肉や魚だけでなく、野菜や海藻類をバランス良く組み合わせることが大切です。これにより、栄養の偏りを防ぎつつ、プリン体の吸収を妨げる効果も期待できます。

治療法③:運動療法

運動療法の目的は、肥満の改善とメタボリックシンドロームの対策により、血中の尿酸値を下げることです。具体的には、歩行やジョギングなどの有酸素運動を日常に取り入れることが効果的で、これらを1日に30〜60分程度行うと良いとされています。

痛風患者は、運動による関節への負担や虚血性心疾患のリスクも考慮し、運動量の調整が必要です。また、運動前後の水分補給を忘れずに行うことで、脱水状態を避け、痛風発作のリスクを減らすことができます。

忙しい日々の中でも、階段の利用や駅からの歩行距離を延ばすなど、日常生活に運動を取り入れる工夫が重要です。

ただし、激しい運動は尿酸値を上昇させる可能性があるため、適度な運動量が推奨されます。

痛風のよくあるご質問

Q痛風に合併症がありますか?

A
痛風や高尿酸血症は、単に関節の痛みにとどまらない病態です。患者さんには、肥満や高血圧、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病が合併していることが多く、これらの疾患は尿酸の代謝異常と深く関連しています。

特に、肥満は重要な因子であり、内臓脂肪の蓄積が尿酸の産生を増加させ、尿酸の排泄を妨げる原因となります。さらに、高血圧や心血管障害も痛風や高尿酸血症の患者に頻繁に見られる合併症です。これらの病態は、メタボリックシンドロームとも密接に関連し、複数の健康問題が相互に影響を及ぼし合っています。

Q痛風発作が起きた際の対処法について教えてください。

A
痛風発作が起きた場合、まずは患部を安静に保つことが求められます。これは、痛みの軽減と炎症の抑制に役立ちます。具体的には、痛みを感じている関節を動かさずに、可能であれば高い位置に保ちましょう。

次に、患部を冷やすことで炎症を抑えられます。氷嚢や冷たいタオルで患部を冷やします。ただし、肌への直接の適用は避けてください。痛みが強い場合は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の服用も一つの手段です。

痛風発作が初めてや症状が重いなら、早急に医師の診察を受けることが推奨されます。適切な診断と治療を受けることで、痛風発作の痛みを和らげ、今後の発作のリスクを低減することが可能です。

Q女性より男性の方が痛風になりやすいというのは本当ですか?

A
痛風発作が起きた場合、まずは患部を安静に保つことが求められます。これは、痛みの軽減と炎症の抑制に役立ちます。
PAGE TOP