内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

高血圧症

高血圧症の治療について

高血圧症とは

高血圧症とは、医療機関や自宅で測定した血圧が、一定の基準値を超えている状態のことを指します。血管の硬化や生活習慣、遺伝的な要因により、心臓が強く血液を送り出すことで血圧が上がります。

高血圧症の基準は、収縮期血圧(上の血圧値)が140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧値)が90mmHg以上とされています。自宅で測定する場合の基準は、収縮期血圧135mmHg以上、拡張期血圧85mmHg以上です。いずれの場合でも、高い血圧のままにしておくと危険です。血圧が高い状態が続けば、様々な健康障害をまねくため、適切な対策をとり血圧をコントロールすることが重要となります。

高血圧症

2種類の高血圧症

本態性高血圧

本態性高血圧とは、特定の原因がわからない高血圧のことです。「本態性」は医学用語で「原因がはっきりしない」という意味で用いられます。

遺伝的な要因や生活習慣病など、様々な要因が組み合わさって血圧が上がると考えられています。特に喫煙、ストレス、肥満、運動不足、遺伝的素因、そして食塩の過剰摂取などがリスク因子として指摘されています。

日本国内では約4,300万人が高血圧を患っており、そのうち9割が本態性高血圧とされています。1,200万人が適切な管理を行っているものの、残りの人は自覚があるにもかかわらず、対応が不十分な場合が多いようです。

二次性高血圧

二次性高血圧は、腎臓の問題やホルモンの異常、薬の影響などが主な原因となります。二次性高血圧では、血圧を正常に戻すために手術や薬物治療が行われます。

二次性高血圧の特徴は、薬の効果があまり現れないこと、若年で発症すること、急激な高血圧や血圧の変動が激しいことです。本態性高血圧と見分けがつけにくい場合があるため、本態性高血圧と誤診されることもあります。

特に腎臓の問題や原発性アルドステロン症、腎血管性高血圧、睡眠時無呼吸症候群は、二次性高血圧の代表的な原因です。慢性腎臓病の患者では、高血圧を合併するケースが多く見られます。腎機能が低下するにつれ、高血圧のリスクも高まるため注意が必要です。

高血圧症の原因

高血圧になりやすい人の特徴は多岐にわたります。代表的な特徴として、以下のことが挙げられます。

・塩分の摂取過多:塩分摂取により、血管内に流れる血液量が増えて、細かい血管に圧力がかかります。
・肥満や運動不足:血液の循環を悪化させ、正常な血圧を維持するのが難しくなります。その結果、血圧コントロールが不良になり、高血圧になる可能性が高まります。
・ストレスや睡眠不足:自律神経を不安定にさせ、血圧を上昇させます。
・遺伝的な要素や加齢:血管の弾力性が低下すると、収縮期の血圧がかかる負担が大きくなります。また、腎臓が弱ると血圧を司るホルモンバランスが崩れて高血圧になります。

このように様々な要因が重なり合うことで、血圧が持続的に高い状態になります。その結果、動脈硬化や心血管疾患などの重大な合併症のリスクが高まってしまいます。

高血圧症の症状

頭痛

高血圧による頭痛は、血管の拡張や脳への血流の不足によって生じることがあります。高血圧が血管に炎症を引き起こし、それが神経組織を刺激することも一因です。また、脳の酸素不足や血管の損傷により、頭痛が発生することがあります。日常生活のストレスや睡眠不足も、この状態を悪化させる可能性があります。

めまい・吐き気

高血圧または降圧薬の影響による血圧の急激な変動は、脳への血流が不安定になり、めまいや吐き気を引き起こすことがあります。特に、内耳への血液供給が不足すると、平衡感覚が影響を受け、これがめまいや吐き気の原因となることがあります。

動悸

高血圧は血管を硬くし、動脈硬化を引き起こします。これにより、心臓や血管に大きな負担がかかり、動悸の感覚が生じることがあります。動悸は心臓が不規則に動いている感覚であり、時には重篤な合併症のサインであるため、早急な医療の介入が求められます。

高血圧網膜症

高血圧が網膜の血管に損傷を与えることで、視力障害が発生することがあります。特に網膜の黄斑部分に影響が及ぶと、視力の大幅な低下が起こり得ます。高血圧網膜症は初期段階では症状が現れにくいですが、進行すると視界のかすみや欠損が現れることがあります。定期的な眼科検診により、早期に異常を発見し治療することが重要です。

高血圧症に有効な施術・治療方法

食事療法

塩分の過剰摂取は高血圧の主な原因です。したがって、塩分制限は高血圧症の治療の基本となります。日頃の食事の種類や量に応じて、塩分摂取量を見直すことが重要です。厚生労働省が推奨する食塩摂取目標量は、1日男性7.5g、女性6.5g以下となっています。一方、高血圧症の方は1日6g未満を目標に、塩分摂取量を調整する必要があります。
例えば、ラーメン1人前では汁まで飲み干すと6〜7gの塩分が含まれています。にぎり寿司でも1人前で5〜6gの塩分が含まれているといわれています。
このように日頃の食生活を見直し、塩分摂取量を確認することこそ高血圧症に対する食事療法の第一歩が始まります。

運動療法

運動療法は高血圧症の改善に重要な役割を果たします。なぜなら、運動は血管内皮機能を良くし、血圧を下げる効果があるからです。
毎日30分以上の運動が推奨されており、特に有酸素運動が効果的です。速歩やジョギングなどを行うと、心臓と血管の健康が保たれ、血圧が下がります。
ただし、運動の強度は適切に調整する必要があります。ややきつい程度の運動がよく、自分で労作を感じる程度が目安となります。10分以上続けて運動を行い、1日の合計が30分以上になるよう心がけましょう。

薬物療法

食事・運動療法で高血圧症の改善が難しい場合、薬物療法が導入されます。薬物療法で使用される代表的な治療薬は以下の通りです。

・カルシウム拮抗薬
・アンギオテンシンⅡ受容体遮断薬(ARB)
・アンギオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害)
・利尿薬
・β遮断薬(心臓の働きを抑える薬)
・α遮断薬(血管の収縮を抑える薬)高血圧症の治療には、さまざまな種類の薬剤が使われます。

カルシウム拮抗薬は、心臓や血管の収縮に関わるカルシウムイオンの流入を抑制し、血圧を下げる働きがあります。ARBは、血管を収縮させる物質が受容体に結合するのを防ぎ、血管を広げて血圧を低下させます。ACE阻害薬も、別の経路で血管を広げ血圧を下げる効果があります。
利尿薬は、体内の塩分と水分を排出することで血圧を下げます。β遮断薬は心臓に作用し、血液の量を抑制して血圧を下げます。一方のα遮断薬は、血管の収縮を抑えることで全身の血圧を下げる働きがあります。
単独の薬剤では降圧効果が不十分な場合、2剤以上を併用することがあります。一度高血圧と診断されると、生活習慣の改善だけでは目標の血圧値に達しづらいことがあります。そのため、複数の薬剤を上手に組み合わせて、効果的に血圧をコントロールする必要があるのです。

高血圧症のよくあるご質問

Q高血圧の合併症にはどのような症状がありますか?

A
高血圧の合併症は以下の通りです。

・心筋梗塞・狭心症:心臓の血管が狭くなったり、塞がったりして心臓の隅々まで酸素や栄養素を送れなくなった状態のこと。最悪の場合、心臓停止になるリスクもあり、非常に危険な症状の一つです。

・動脈硬化:血管が徐々に詰まっていく状態です。閉塞性動脈硬化症や大動脈瘤などの合併する危険性があります。

・脳卒中:高血圧が持続した結果、動脈硬化が進行して血管内に血栓ができやすくなったり、血管が破れたりする状態のことです。麻痺やしびれ、言語障害などの症状が出る可能性があります。

・腎不全や慢性腎臓病:高血圧により動脈硬化が進行すると、腎臓の血管が脆くなり、「腎硬化症」「腎不全」と呼ばれる状態になります。これらが進行すると、体内の老廃物を排泄できなくなり、透析になることもある。

・血管性認知症:高血圧が原因で脳に血管障害が生じることで引き起こされる認知症の一種です。

これらの合併症を発症しないためにも、継続的に治療を受けながら、血圧コントロールを徹底することが重要です。

Q高血圧症において上と下の血圧のどちらが高い方が危ないですか?

A
収縮期血圧(上の血圧値)と拡張期血圧(下の血圧値)のいずれが高くても、動脈硬化が進行するリスクが高まります。
動脈硬化とは、動脈の血管がかたくなり弾力性を失った状態のことです。血管の柔軟性が失われると、血圧の変動に合わせて広がったり狭まったりする働きが低下し、結果的に血圧が上がってしまいます。収縮期血圧と拡張期血圧の差を脈圧といいます。正常値は30〜50程度ですが、60以上であれば動脈硬化の進行が疑われます。
動脈硬化が進行すれば、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気のリスクも高くなります。適切な対策が必要不可欠です。

Q家で血圧をはかるなら、どのタイミングが良いでしょうか?

A
自宅で血圧を測定する際は、かかりつけ医から指示があれば、それに従うことが大前提です。特に指示がない場合は、朝と夕方の1日2回測定するのがよいでしょう。
測定時間は毎回同じ条件にするため、日々の時間やタイミングを一定にする必要があります。例えば、目覚めてすぐに測定したり、就寝前のベッドに入る直前に測定するなどです。どの状態で測定するにしても、安静時かつ、喫煙やアルコール摂取など血圧に影響を与える行為をしていない状態で測ることが大切です。そうした条件を整えた上で、規則正しく測定を続けましょう。
血圧は生活リズムの影響を受けやすいため、測定条件を毎回同じにすることで、より正確な数値が得られます。自分に合った測定のタイミングを見つけ、習慣化することをオススメします。
PAGE TOP