内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

伝染性膿痂疹

伝染性膿痂疹の治療

伝染性膿痂疹とは

伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)、一般に「とびひ」と呼ばれる病気は、細菌による皮膚感染症です。この病気は、ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌が原因で、皮膚の傷口から細菌が侵入することで発症します。例えば、湿疹や虫刺されなどの皮膚トラブルを掻き壊すことで、感染が広がることがあります。

具体的には、感染した部位には水ぶくれや厚いかさぶたが特徴的な症状として現れ、これらは感染が拡大する前兆です。特に子供に見られる習慣ですが、鼻を触る行為が感染を拡散させる一因になりがちです。

治療には、抗菌薬の内服や外用薬が有効で、患部を清潔に保つことが重要です。

伝染性膿痂疹

伝染性膿痂疹の原因

伝染性膿痂疹の原因は主に黄色ブドウ球菌や溶血性連鎖球菌(溶連菌)であり、細菌による皮膚感染症です。これらの細菌は健康な人の皮膚や鼻、喉にも存在するため、特別珍しいものではありません。感染は皮膚の小さな傷から細菌が侵入することで起こります。

しかし、虫刺されやあせも、湿疹を掻き壊したり、乾燥肌やアトピー性皮膚炎でバリア機能が低下した皮膚は感染しやすい環境を提供します。感染後の潜伏期間は約2〜10日であり、感染力が強く他人への感染リスクもあります。そのため、患部に触れた後は手洗いを徹底することが重要です。

伝染性膿痂疹の2つの種類

種類①:水ぶくれタイプ(水疱性膿痂疹)

水疱性膿痂疹は、主に黄色ブドウ球菌によって引き起こされる感染症です。皮膚に水ぶくれができ、それが破れることで広がります。

このタイプの膿痂疹は、最初に赤みやかゆみを伴う小さな水ぶくれができることから症状が始まります。水ぶくれは徐々に大きくなり、破れてジュクジュクした状態になります。この時、水ぶくれの浸出液には大量の黄色ブドウ球菌が含まれており、これが他の部位に触れることで感染が広がります。

水疱性膿痂疹は梅雨から夏にかけて特に多く見られ、赤ちゃんや子どもに多いです。保育園などで集団発生することもあり、鼻の周囲などにできることがよくあります。鼻の穴を頻繁に触ることで、鼻の周囲に広がることもあります。

種類②:かさぶたタイプ(痂皮性膿痂疹)

痂皮性膿痂疹は、強い炎症と厚いかさぶたの特徴があります。これは主にA群β溶血性レンサ球菌によって引き起こされ、赤い発疹から始まり、小さな膿のたまった水ぶくれができ、やがて厚い黄色味を帯びたかさぶたに変わります。発症は年齢や季節を問わず、突然に起こり得ます。

症状としては、発熱やリンパ節の腫れ、のどの痛みも見られることがあります。

伝染性膿痂疹の症状

最初は小さな赤い発疹として現れ、やがて水ぶくれや膿を伴う症状に進行します。これらの水ぶくれが破れると、特徴的なかさぶたが形成されます。感染部位はかゆみを伴うことがあり、触れると痛みを感じることもあります。

伝染性膿痂疹は主に手、顔、首に発生しやすく、子どもに多く見られますが、衛生状態が悪い場合や免疫力が低下している大人にも感染する可能性があります。感染の拡散を防ぐためには、清潔を保つこと、傷口を適切に処理すること、感染した人との直接的な接触を避けることが重要です。

伝染性膿痂疹の合併症

伝染性膿痂疹の合併症として、「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」という病気があります。これは黄色ブドウ球菌が作り出す毒素が血液に入り、全身に広がることで発症します。

この毒素は、皮膚の細胞同士をつなぐタンパクを切断し、皮膚がやけどのように剥がれる状態を引き起こします。特に、乳幼児に多く見られ、学童期以降ではまれです。症状としては、発熱、口や目の周り、脇や股などにやけどのようなびらんが生じます。また、皮膚は容易に水疱やびらんを形成しやすくなります。

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群は全身性の疾患であり、緊急度が高い状態です。高熱や皮膚の強い赤み、痛みが見られ、迅速な受診が必要です。かつては命を脅かす疾患でしたが、現在では早期発見と適切な抗生物質治療により、重症化を防ぐことができます。

伝染性膿痂疹の予防法

伝染性膿痂疹(とびひ)を予防するためには、皮膚の清潔を保つことが重要です。特に夏の間は、入浴やシャワーで皮膚を清潔に保つよう心掛けましょう。
理由としては、伝染性膿痂疹は細菌が皮膚に付着することで感染するからです。特に鼻の下や鼻孔周辺は細菌の温床となりやすい部位なので注意が必要です。

具体的な予防策として、以下の点があげられます。

・皮膚を清潔に保つために、石鹸をよく泡立てて患部を優しく洗い、シャワーでしっかり洗い流します。
・兄弟姉妹がいる場合は、他の子ども達のあとで入浴させると良いでしょう。
・入浴後は、患部を軟膏やガーゼなどで保護し、滲出液が周囲に接触しないようにします。
・衣類や寝具をこまめに取り替え、タオルは家族と共有せず、使用後は熱湯消毒を行います。
・爪を短く切り、虫刺されなどを掻いて皮膚を傷つけないように注意します。
・伝染を防ぐために、プールや水泳は治癒するまで控えましょう。
・家族や友達とタオルや衣類を共有しないことも大切です。

以上の予防策を実践することで、伝染性膿痂疹の感染を防ぐことができます。

伝染性膿痂疹の検査と診断

伝染性膿痂疹の診断をするためには、以下の検査を行います。

・問診と視診:発症時期や具体的な症状について診察します。
・培養検査:また、はがれた表皮を採取して培養検査を行い、細菌の種類を確認します。化膿連鎖球菌や黄色ブドウ球菌が検出されれば、細菌感染が疑われます。
・血液検査:白血球数の増加や炎症マーカーであるCRPの上昇、さらにはレンサ球菌に対する抗体の上昇を確認します。
・尿検査:伝染性膿痂疹では、時に糸球体腎炎を併発することがあるため、腎機能の確認が重要です。

最後に、医師は他の皮膚疾患との鑑別診断も行います。水疱を伴う虫刺され、水痘、接触皮膚炎、天疱瘡などと見分けがつきにくい場合があるため、対処方法に迷った場合は皮膚科を受診しましょう。

伝染性膿痂疹に有効な施術・治療方法

治療法①:水疱性膿痂疹の場合

水疱性膿痂疹の治療については、抗生物質の利用が中心となります。この病気は主に黄色ブドウ球菌によって引き起こされるため、感染した部位には抗生物質の軟膏を塗ることが一般的です。具体的には、膿や水疱を清潔にした後、軟膏を塗りガーゼで覆い、1日数回の交換を1週間程度続けます。

症状が進行している場合や広範囲にわたる感染には、抗生物質の内服が必要となります。治療開始から3日程度で改善が見られることが多く、1週間〜10日の内服で十分な効果が期待できます。痒みが強い場合やアトピー性皮膚炎の人には、炎症を抑えるためにステロイド剤の使用や抗ヒスタミン剤の併用が推奨されます。

最近ではメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)による感染も増えているため、初診時には細菌培養と感受性検査を行い、適切な抗菌薬を選ぶことが大切です。痒みによる掻きむしりを防ぐためには抗ヒスタミン薬の内服が有効です。日常生活での注意点としては、入浴時のシャワー使用や爪を短く保つことも重要です。

治療法②:痂皮性膿痂疹の場合

痂皮性膿痂疹の治療では、原因菌であるA群β溶血性連鎖球菌に対して効果的な抗生剤治療が行われます。具体的には、内服薬や外用薬が使用され、症状が重い場合には点滴で薬を投与することもあります。

患部には抗生物質の塗り薬を塗り、ガーゼで覆って保護します。このガーゼは1日数回新しいものに交換し、1週間程度続けることが一般的です。抗生物質の内服が始まれば、多くの場合、3日ほどで症状が改善してきますが、伝染性膿痂疹の治癒を確実にするためには、症状が落ち着いてからも10日前後の内服が推奨されます。さらに、溶連菌感染が原因の場合、腎障害のリスクもあるため、治療後も尿検査で健康状態をチェックすることが大切です。

ペニシリン系やセフェム系の抗生物質が効果的であり、外用薬にはエリスロマイシン軟膏が推奨されます。アミノグリコシド系の外用薬は、これらの菌に対してはほとんど効果がないため、適切な抗菌薬の選択が重要です。

伝染性膿痂疹のよくあるご質問

Q学校・保育園への投稿制限はどれくらいですか?

A
日本の学校保健安全法では、伝染性膿痂疹は「学校感染症、第三種(その他の感染症)」として扱われています。医師の診察を受けて治療を行い、病変部をガーゼや包帯で覆っている場合には、登校や登園が許可されます。ただし、病変が広範囲にわたる場合や発熱などの全身症状がある場合は、治療が完了するまで出席を停止する方が良いとされています。

Q伝染性膿痂疹は繰り返し感染しますか?

A
伝染性膿痂疹は一度発症しても再びかかる可能性があります。この病気は細菌によって引き起こされるため、ウイルス感染症のように免疫が形成されることはありません。

Q伝染性膿痂疹は子どもだけの病気でしょうか?

A
子どもに多い皮膚疾患ですが、大人がかかることもあります。この病気は、ストレスや疲労により免疫力が落ちた際に、特に発症しやすくなります。伝染性膿痂疹には痂皮性と水疱性の2種類があり、痂皮性は年齢を問わず発症しやすいのに対し、水疱性は成人にもまれに見られます。特に高齢者は皮膚が薄く、細菌感染しやすい状態にあるため、注意が必要です。

大人においては、水疱性膿痂疹が出現した場合、他の水疱形成疾患との鑑別が求められることもあります。このため、疑わしい場合は医療機関での細菌培養や皮膚生検が推奨されています。
PAGE TOP