内科・皮膚科・美容皮膚科なら青山Fusionクリニック|かぜ・皮膚炎・アレルギー・各種ワクチンのご相談から、たるみ・しわ等美容のお悩みまで|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
インスタ
アクセス

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームの治療

メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームは、内臓肥満を中心にした生活習慣病のリスクが高まる状態です。そして、メタボリックシンドロームの発症には高血圧、高血糖、脂質代謝異常といった複数の要因が関わっており、心臓病や脳卒中のような病気のリスクを高めます。

日本では、これらの病気が死因の上位にあげられており、その背景には動脈硬化があります。動脈硬化の進行にはさまざまなリスク要因が寄与しており、それらが重なることでリスクはさらに高まります。

メタボリックシンドロームの診断基準としては、ウエスト周囲径が男性で85cm以上、女性で90cm以上であること、そして血圧、血糖、脂質のうち2つ以上が基準値を逸脱している場合が挙げられます。血圧・血糖・脂質の基準値については、以下の通りです。

・血圧:収縮期(最大)血圧が「130mmHg以上」かつ(もしくは「または」)拡張期(最小)血圧が「85mmHg以下」
・血糖:空腹時高血糖が「110mg/dL以下」
・脂質:高トリグリセライド血症が「150mg/dL以上」かつ(もしくは「または」)低HDLコレステロール血症が「40mg/dLより低い」

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドロームの原因

内臓脂肪

メタボリックシンドロームは、単に体重が多いというだけでなく、特に内臓に脂肪が蓄積されることによって発生します。その主な原因は内臓脂肪の過剰な蓄積にあります。

内臓に蓄積された脂肪は、アディポネクチンやアディポサイトカインなどの物質を分泌します。これらの物質のバランスの乱れがインスリン抵抗性を引き起こし、結果として高血糖を引き起こします。

さらに、この状態は脂質異常症や高血圧へと進行し、動脈硬化など血管の問題を引き起こします。具体的には、内臓脂肪から分泌される悪玉アディポサイトカインが増加し、善玉アディポネクチンの分泌が減少することが、この一連の健康問題の背景にあるのです。

メタボリックシンドロームの予防法

予防法①:適度な運動

適切な運動はメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。現代社会では、自動車の利用増加やデスクワークの普及により、身体活動が減少しています。このため、運動不足に陥りやすくなっています。

定期的な運動によって、カロリー消費量と基礎代謝が増加し、体内に脂肪が蓄積されるのを防ぐことができます。メタボリックシンドロームの予防に効果的な運動として、ジョギング、水泳、サイクリングなどの有酸素運動を週にほとんどの日に30分以上行うことが推奨されています。

また、筋力トレーニング(ウェイトトレーニングやレジスタンスバンドを使用するなど)も、筋肉量を増やし代謝を向上させるのに役立ちます。スポーツクラブへの参加やグループエクササイズクラスなど、社会的要素を取り入れた活動は、モチベーションを維持し定期的な運動習慣を続けやすくします。

予防法②:食生活の改善

食生活の改善もメタボリックシンドロームの予防に役立ちます。例えば、栄養バランスの取れた食生活を心がけたり、規則正しい時間に食事をするだけでも、メタボリックシンドロームの予防効果が期待できます。

食の欧米化が進み、これまでの日本食に比べて高脂肪・高糖質な食事が一般的になりました。その背景には、過剰なエネルギー摂取や内臓脂肪の増加といった問題があり、これがメタボリックシンドロームの発症率を高めています。

さらに、ファーストフードや加工食品の普及がこの傾向を加速させています。また、朝食を抜いたり夜遅い時間に過食する習慣は、内臓脂肪を溜め込む原因になるため、注意が必要です。

予防法③:禁煙

喫煙本数に比例してメタボリックシンドロームの発症率が高まるため、予防を望むなら禁煙が推奨されます。具体的には、喫煙者の発症率は非喫煙者に比べて1.6倍にもなります。

タバコに含まれる有害物質(ニコチンやタール、一酸化炭素など)が循環器系に悪影響を及ぼし、メタボリックシンドロームの主な原因の一つである糖尿病の発症にも影響を与えます。これらの物質はインスリン抵抗性を増加させ、代謝症候群や心血管疾患のリスクを高めるため、注意が必要です。

予防法④:ストレス解消

適度なストレス解消は、メタボリックシンドロームになりにくい体質を作る上で重要な役割を果たします。ロンドン市役所で行われた1万人以上を対象とした研究では、職場での慢性的なストレスがメタボリックシンドロームのリスクを2倍以上高めることが明らかになっています。つまり、ストレスとメタボリックシンドロームは密接な関係にあるのです。

具体的には、長時間労働や心理社会的要因によって引き起こされるストレスが、メタボリックシンドロームの発症に繋がります。ストレスは食欲を増加させ、結果として不健康な食生活へと導きます。これが、肥満や糖尿病、高血圧、脂質異常など、メタボリックシンドロームを構成するさまざまな症状を引き起こす可能性があります。

適度なストレス解消を心がけ、メタボリックシンドロームになりにくい体質づくりを目指しましょう。

予防法⑤:十分な睡眠時間の確保

十分な睡眠時間を確保することは、自律神経を整え、メタボリックシンドロームの原因の一つである過食を予防する上で重要です。睡眠不足になると、食欲を促進するホルモンが増え、食欲を抑制するホルモンが減少します。これにより、食欲が増し、過食に陥りやすくなります。

この結果、肥満や高血圧、糖尿病など、メタボリックシンドロームに関連する健康リスクが高まることになります。また、夜更かしによる睡眠不足は、脳や体への疲労の蓄積、ホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こし、これらが肥満を招くことも示されています。

メタボリックシンドロームの症状

メタボリックシンドロームは、自覚症状が出にくいが、未治療のまま放置すると重大な病気を引き起こす可能性があります。

例えば、肥満や高血圧など見た目には明らかではない変化が、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞といった生命に関わる病気の直接的な引き金になりかねません。腹囲が基準値を超えると内臓脂肪が多いことを示し、これが血糖値や血圧の異常上昇、脂質の代謝異常を引き起こします。また、心血管系の疾患へと進展する可能性もあるため、非常に危険な状態であることが分かります。

メタボリックシンドロームに有効な施術・治療方法

治療法①:食事療法

メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が過剰に蓄積し、糖尿病や高血圧などのリスクが高まる状態を指します。適切な食事による体重の管理は、これらのリスクを著しく低減できるとされています。

具体的には、以下の方法があるとされています。

・摂取カロリーを男性は「2200±200kcal」、女性は「1400~2000kcal」適正に抑える
・食塩は10/日g以下に控える
・グリセミックインデックス(GI)値※1の低い食べ物を食べる
・バランスの取れた栄養素を摂取する
・間食や夜食は避けて、規則正しい時間に食事をする
・アルコールの多飲は禁物

治療法②:運動療法

不健康な生活習慣によって引き起こされる肥満や高血圧などの問題は、運動によって内臓脂肪を減らし、健康を促進することが期待できます。

具体的には、週に3日、20分以上の有酸素運動を行うことで内臓脂肪を効率良く減少させ、インスリン抵抗性の改善につなげることができます。運動の例としては、散歩やジョギング、自転車乗り、水泳など、心拍数を基準にした活動が推奨されます。

また、1週間に10メッツ・時以上の運動量を目指すことで、エネルギー消費を促進し、より効果的に内臓脂肪を減らすことが可能です。運動の強度に関しては、高強度の短時間運動よりも、中強度の運動を少し長めに行うほうがエネルギー消費に効率的です。

治療法③:行動療法

患者自身がライフスタイルを見直し、健康的な習慣を身につけることを目指す治療法があります。これには、行動療法が含まれており、自己モニタリングやストレス管理、先行刺激のコントロールなどの具体的な手法が含まれます。

これらの手法は、患者が自分の体重や食生活、運動習慣を記録し、問題点を自覚し、改善策を見つけるのに役立ちます。食事や運動だけではなく、ストレスの管理や社会的サポートも重要な役割を果たします。

ストレスが過食などの不健康な行動を引き起こすことがあるため、ストレス源を理解し、適切に対処することが必要です。

メタボリックシンドロームのよくあるご質問

Qメタボリックシンドロームの多い年齢層はありますか?

A
メタボリックシンドロームが最も多い年齢層は、男女ともに70歳以上であることが分かっています。退職後の身体機能の低下や運動習慣の減少などが原因と考えられます。

また、40〜74歳の年齢層でのメタボリックシンドロームの割合は、男性が55%、女性が17%となっています。

20歳以上の日本人におけるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の疑いは、男性が28.2%、女性が10.3%であることが明らかになっています。さらに、予備軍は男性が23.8%、女性が7.2%であることも分かっています。

Qメタボリックシンドロームの予防や改善に筋トレは有効ですか?

A
筋トレ(無酸素運動)は、メタボリックシンドロームの予防や改善に有効です。これは、筋トレによって筋肉量が増えると基礎代謝が高まり、消費カロリーが増えるためです。

さらに、筋肉量が増えた状態で、ジョギングや水泳などの有酸素運動(20分以上)を行い、大きな筋肉を動かすことで、消費カロリーをさらに増やすことができます。

その結果、メタボリックシンドロームの原因となりうる肥満症の予防が可能となります。
PAGE TOP