ピコトーニングでの施術について
ピコトーニングとは
ピコトーニングは肝斑、シミ、くすみ、タトゥーなどの肌トラブルを解決するために行われる美容医療の施術です。従来のレーザー施術とは異なり、極めて短い時間にパルス波であるピコ秒レーザーを使用し、熱を使わず衝撃波でメラニンを除去します。これにより、肌への負担を抑えながら、より効果的な施術が可能です。
また、従来のレーザー施術では難しかったとされる肝斑にも施術が可能となりました。
ピコトーニングは肝斑、シミ、くすみ、タトゥーなどの肌トラブルを解決するために行われる美容医療の施術です。従来のレーザー施術とは異なり、極めて短い時間にパルス波であるピコ秒レーザーを使用し、熱を使わず衝撃波でメラニンを除去します。これにより、肌への負担を抑えながら、より効果的な施術が可能です。
また、従来のレーザー施術では難しかったとされる肝斑にも施術が可能となりました。
ピコトーニングは真皮層にある線維芽(せんいが)細胞を刺激できます。これにより、コラーゲンやエラスチンの生成が促され、上皮細胞の増殖も促されます。その結果、肌のハリや艶を高め、肌質の改善が期待できるのです。
また、ピコトーニングは対象となる色素沈着部位に照射を絞ることができるため、周囲の正常な組織をほとんど傷つけることなく施術が行えます。さらに、極めて短い時間でパルス波による衝撃波を照射するため、肌へのダメージも抑えられるのもメリットです。
肝斑(かんぱん)とは、目尻や頬などに左右対称で現れるシミのことです。30~40歳代の女性に多く見られます。主に女性ホルモンの乱れや紫外線が原因で発症する肝斑は、従来の高出力レーザーでは悪化する恐れがあるため、施術が難しい症状でした。
一方でピコトーニングは低出力・広範囲・均一性のあるレーザー(熱を使わない衝撃波)でメラニンを含む色素沈着を除去します。そのため、安全に施術が行えます。肝斑の色素沈着を減少させ、肌のトーンを均一化する効果が期待されます。
ピコトーニングの適用範囲はフェイスラインより内側の顔全体に及びます。特定の部位や領域の施術に適しており、「額」や「鼻」「頬」など様々な範囲の肌トラブルを解決できます。ただし、まぶたと唇は皮膚が薄く非常にデリケートな部位であるため、照射範囲外とされています。
シミやくすみに悩む方
メラニン色素の生成を抑制する効果もあり、シミやそばかすの発生も抑えられます。くすみ改善にも効果があり、肌のトーンアップや美白を目指す方にもオススメです。
低出力のレーザーを使用するため、肌へのダメージが少なく、施術後のかさぶたの発生はほとんどありません。メラニン色素を徐々に破壊するため、肌のトーンアップやくすみの改善にも有効とされています。
毛穴の黒ずみや開きに悩む方
ピコトーニングは黒い色素に反応して破壊する性質を持っています。毛穴に詰まった黒い皮脂の分解を促し、黒ずみの施術と予防の両方の効果があります。レーザーの刺激によって肌のターンオーバーが正常に近づき、分解された色素や皮脂の排出が促されます。
また、ピコ秒で照射されるレーザーにより、毛穴に詰まった角栓を溶かし、皮脂腺を引き締められます。そのことにより皮脂分泌を抑えられ、「毛穴のつまりの解消」や「広がっていた毛穴が収縮」させ、引き締まった肌へと導きます。また、ピコトーニングは赤ら顔(酒さ)の改善にも効果があります。毛細血管を収縮させることで、顔の赤みを改善できるからです。
肝斑に悩む方
肌の中でメラニン色素の色素沈着である肝斑もピコトーニングで改善できます。ピコトーニングは低出力レーザー(極めて短いパルス幅)を照射することで施術を行うため、メラニン色素を無駄に刺激せずに施術が進められます。その結果、従来の高出力レーザーによる施術のように肝斑が悪化する心配がなくなります。
赤ら顔に悩む方
赤ら顔とは、目に見えない毛細血管が何らかの原因で拡張して血流量が増加することで、顔面にほてりや赤みが現れる状態を指します。顔は他の部位に比べて毛細血管密度が高く、腹部の5倍近くも集中しています。そのため、顔は火照りやすく、赤みが目立ちやすい部位でもあります。
また、毛細血管拡張症があると緊張や興奮、周囲の温度変化など小さな刺激でも症状が現れます。上記以外にも酒さや酒さ性ざ瘡も赤ら顔の原因と考えられています。
かつてはメイクで隠すしか方法がなかった赤ら顔も、ピコトーニング施術によって症状を改善できるようになりました。具体的には、ピコトーニングはレーザーを使って毛細血管を収縮させ、赤みを減らします。繰り返し施術を受けることで毛細血管が正常に細さに戻り、赤ら顔の改善につながると期待されています。
ニキビ跡に悩む方
ニキビは、アクネ菌の増殖や毛穴の詰まりが原因で発症します。乾燥やホルモンバランスの乱れにより皮脂が分泌され、毛穴が詰まるとアクネ菌が増えて炎症を引き起こします。ニキビが残るとニキビ跡として肌にクレーターが残り、不衛生な印象を与えます。
そこで、ニキビ跡の改善にはピコトーニングが有効です。出力の弱いレーザーが色素沈着を軽くし、施術を繰り返すことで徐々にニキビ跡を改善できます。ピコレーザーの中でもピコフラクショナルは、微細な穴を空けて深部に作用するため、クレーターなどのニキビ後の改善に適しています。
ピコトーニングは、低出力の衝撃波を高速(1,000〜2,000発程度)で行うため、人によってはパチパチと弾かれるような痛みを感じることがあります。基本的には麻酔が要らないぐらいの痛みであると言われています。痛みに敏感な方には麻酔クリームを使用するクリニックもあるので、カウンセリングの時点で医師に相談しておくことをお勧めします。施術後は患部が赤くなったり、腫れたりする場合もありますが、多くの場合は半日から1日程度で自然に治り、以降は気にならなくなります。
ピコレーザーの施術後は肌がデリケートな状態にあり、乾燥による湿疹が現れる可能性があります。なぜなら、レーザーの照射により肌が熱刺激を受け、水分が蒸散しやすくなるためだからです。
そのため、保湿を重点的に行い、敏感肌用の化粧品や低刺激のコスメを選ぶことで、赤みやブツブツの発症を予防できます。さらに、ピコトーニング後にはエレクトロポーションの施術が効果的です。エレクトロポレーションなら有効成分を肌に浸透させ、ピコレーザー後の肌の乾燥を防ぎ、赤みを鎮める効果が期待できます。
これらのケアを行うことで、ピコレーザー後の肌トラブルを軽減し、美しい肌を保つことが可能です。また、自宅では洗顔や化粧水の際、いつもよりも優しく洗うことで肌の刺激を減らすように心がけましょう。擦りすぎると肌の乾燥や赤み、腫れを悪化させる原因になりますので、十分に注意してください。
ピコトーニング後の色素沈着は、適切なダウンタイムのケアができなかったことが原因と考えられます。ダウンタイム中に十分な保湿を行わず肌を刺激してしまうと、新しいメラニンが生成されます。保湿美容液や日焼け止めの利用だけでなく、UVカット加工の日傘や帽子を使って肌を守ることも重要です。
稀にピコトーニングの照射部位が色素が白く抜けてしまう色素脱失(白斑)になることがあります。施術回数を決めずに繰り返し行った場合に色素脱失になりやすいと考えられています。
一時的な症状であり、長くても3ヶ月〜半年程度で回復します。しかし、色素脱色が現れたら悪化の予防も視野に施術を中止し、他の施術法の検討をした方がよいでしょう。
洗顔にてメイクを落としていただき、その後お肌の状態を確認します。カウンセリングにて現在の悩みや改善したい症状のヒアリングを行います。一部の持病や既往歴(てんかんや皮膚脆弱、妊娠中など)がある場合には施術自体が受けられない可能性もあるため、事前に相談しておくことをオススメします。
また、カウンセリングの時点で、施術回数や通院頻度、費用などを確認しておくと安心して受けられるでしょう。
施術前にアイシールドにて目を保護します。そして、施術中は目を閉じて経過していただきます。施術時間は5〜10分と短く、ほとんど痛みも感じません。ただし、痛みの強さには個人差があるため、状況に応じて麻酔クリームを使い、痛みを和らげることもあります。
施術後は患部を冷やします。これにより、照射による一時的な炎症を和らげ、その後の赤みや腫れを予防できます。また、ホームケアや日常生活での注意点について説明します。
例えば、洗顔やクレンジングを行う際は、強くこすらないことや、紫外線対策のため日焼け止めを塗ってから外出するなどが挙げられます。