オーソモレキュラー <更年期編>|東京 青山・外苑前

予約・メール
電話予約
友だち追加
アクセス
その他
オーソモレキュラー <更年期編>

更年期とは?

女性の場合

閉経を挟んだ前後約10年間の時期で、卵巣機能の低下によるホルモンバランスの変化が引き起こすさまざまな不調を指します。
主な症状として
・ほてり・のぼせ・発汗(ホットフラッシュ)
・冷え
・イライラ、怒りやすさ
・めまい、頭痛
・動悸、息切れ
・疲労感、倦怠感
・不眠、不安、憂うつ感、自律神経失調症
・肩こり、腰痛、関節痛
・物忘れ、記憶力の低下
・腟の乾燥、性交痛
などの身体的・精神的症状が出てくる場合があります。

男性の場合

女性同様の身体的・精神的症状とあわせて
・性欲の減退、勃起障害
などの症状も考えられます。

ホルモン低下の原因と治療のアプローチ方法

女性の場合、主に女性ホルモン(エストロゲン・プロゲステロン)の量の低下が原因と言われています。
治療のアプローチ方法としてエストロゲンとプロゲステロンのバランスを整えてくれることを重要視します。
その中でもおすすめの栄養素と優先順位として
1. 大豆イソフラボン
 →大豆に含まれるフラボノイドの一種です。女性ホルモンのバランスの乱れによる影響を抑えてくれます。
2. EPA & γ-リノレン酸
 →血栓がつくられるのを防ぐ働きがあり、エストロゲン補充療法を行っている方におすすめです。
3. ビタミンB群(ナイアシン)
→脳内の神経伝達物質の生成に大きく関わり、心の不調改善に効果があります。

男性の場合、主に重度のストレスや環境の変化などで、血液中の男性ホルモン(テストステロン)が急激に減少することによって起こります。
1. 亜鉛
→男性ホルモン濃度の低下を予防する効果があり、牡蠣や豚のレバー、赤身の牛
などに多く含まれています。
2. ビタミンD
→男性ホルモンの産生に関わり、骨粗しょう症の予防にも効果的です。
3. ビタミンB群
→エネルギーの生成に欠かせない栄養素で、疲れを感じやすい人はビタミンB1・B6・B12を積極的にとりましょう。

そのためには「オーソモレキュラー」でご自身に必要な栄養素を調べることが重要です。

「オーソモレキュラー」とは?

ご自身にとって最適な食事や必要な栄養素を知るための詳細な検査を行うことです。
検査結果から最適な食事を知り実践しつつ、必要な栄養素をサプリメントで補充する治療法です。

オーソモレキュラーの流れ

  1. 問診表記入・血液検査
    →現在のお悩みや症状を把握するために事前チェックリストへのご記入や血液の検査を行っていきます。
  2. 栄養解析レポート
    →検査データに基づき専門医師が作成した「栄養解析レポート」をご説明いたします。検査結果は約1カ月後に出てまいります。
  3. ご自身に合ったサプリメントを処方
    →「栄養解析レポート」に基づき、最適なサプリメントや食事をご提案します。

当院では19,800円でオーソモレキュラーを行っております。
体調の変化や気になること、お困りごとなどございましたらいつでもご相談くださいませ。

関連記事

PAGE TOP